済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
2019.02.27
眼球の中身は硝子体というゼリーで満たされています。このゼリーに血液が混じってしまい、視力が低下するのが硝子体出血です。 硝子体出血の原因には多くの病気がありますが、硝子体は本来血管のない組織であるため、眼球壁の内側の網膜の血管が破れた場合(網膜裂孔、網膜細動脈瘤、眼の外傷など)や、網膜から新しい血管が発育し、これが破れてしまう場合(増殖糖尿病網膜症、発症後時間の経過した網膜静脈閉塞症など)に、硝子体へ血液が混じり込みます。
硝子体出血の場合には眼底が観察できないことが多いため、超音波断層検査を行なって病状を把握し、原因となる疾患を推定して治療にのぞみます。 出血が少量であれば自然に吸収しますが、多量の場合には吸収が困難となり、視力を改善させるためには、眼球に穴を開けて出血や濁りを取り除く「硝子体手術」が必要となります。
さまざまな原疾患から生じる病気ですので、これといった予兆は少ないのですが、網膜裂孔が原因となる場合には、視野の一部に一瞬光が走って見える光視症を起こす可能性があります。
解説:瀬口 次郎
岡山済生会総合病院
特任副院長
※所属・役職は本ページ公開当時のものです。異動等により変わる場合もありますので、ご了承ください。