済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
2015.03.31
糖尿病網膜症(網膜症)は、糖尿病の三大合併症(糖尿病腎症、糖尿病神経障害、糖尿病網膜症)の一つで、日本における中途失明原因第一位の病気です。
網膜とは、私たちの目の底にある薄い膜で、カメラに例えるとフィルムにあたり、物を見るために重要な役割をしています。
網膜には、栄養を与えるための血管が張り巡らされています。血糖が高い状態が長く続くと、この血管に負担がかかり、出血したり血液の流れが悪くなったりします。また、血液から液体が染み出し、網膜にむくみが生じます。さらに進行すると、血管が詰まり網膜の隅々まで酸素や栄養素が行き渡らなくなります。酸素不足が続くと、新しい血管(新生血管)が生えてきて酸素不足を補おうとしますが、新生血管はもろいため、破れて目の中に多量の出血を起こしたり、膜状の組織(増殖膜)が網膜を引っ張って起こる網膜剥離(もうまくはくり)を引き起こしたりします。網膜の機能が損なわれますので、最終的に、著しい視力低下や失明に至ることもあります。
目の名称と糖尿病網膜症
糖尿病網膜症の悪化を防ぐための治療は、主に3つのポイントに分けて行われます。
1.良好な血糖コントロールの維持
血糖コントロールがとにかく重要です。単純糖尿病網膜症と呼ばれる、網膜症の初期段階では、良好な血糖コントロールを保つことにより症状が軽くなることがあります。また、網膜症の進行を阻止し、遅らせることができます。
2.網膜光凝固術(もうまくひかりぎょうこじゅつ:レーザー治療)
血管が詰まり、酸素不足に陥った網膜に、レーザー光線を照射します。新生血管の発生を予防し、すでに生えてしまった新生血管の増殖を防ぐための方法です。網膜症の進行を阻止することができます。
3.硝子体手術(しょうしたいしゅじゅつ)
網膜症が進行し、目の中に出血を生じた場合や、増殖膜による網膜剥離が起きた場合に行われる治療です。
糖尿病になっても、すぐに糖尿病網膜症(網膜症)が起きるわけではありません。発症までには10年前後かかるといわれています。また、初期には自覚症状が乏しく、気づいたときには網膜症がかなり進行していることも多い病気です。早期発見のためには、糖尿病と診断されたら早めに眼科を受診してください。
糖尿病網膜症(網膜症)の発症、進行の予防に最も重要なのは、血糖コントロールです。血糖コントロールが悪いほど網膜症が発症し、さらに進行することが報告されています。定期的に内科を受診し、良好な血糖コントロールを維持しましょう。また、高血圧が網膜症を進行させることも分かっていますので、高血圧の方は血圧のコントロールも大切です。
もちろん眼科受診も必要です。網膜症を早期に発見し、適切な時期に治療することが大切ですので、見え方に異常がないからと自己判断せず、定期的に眼底検査を受けてください。
解説:西村 かおる
野江病院
眼科部長
※所属・役職は本ページ公開当時のものです。異動等により変わる場合もありますので、ご了承ください。