社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)

2019.10.23

歯根のう胞 (しこんのうほう)

radicular cyst

解説:金﨑 朋彦 (千里病院 歯科・口腔外科部長)

歯根のう胞はこんな病気

身体の中に生じた病的な袋状のものを「のう胞」と呼びます。一般的にその袋の中には液体の内容物が入っています。口腔内では、顎の骨にできるものと、舌や唇など軟組織にできるものがあり、このうち顎の骨にある歯根にのう胞ができたものを「歯根のう胞」と呼びます。

虫歯(う蝕)や外傷のため、歯髄(しずい=歯の内部にある神経)が菌に感染し、それが根尖(こんせん=歯根の先端)に及び、歯根周囲まで感染すると根尖性歯周炎になります。この状態が慢性化すると歯根のう胞が生じます。

歯根のう胞は顎の骨に生じるのう胞の50~60%を占めます。多くは永久歯にでき、乳歯では極めてまれです。

 歯の構造

歯根のう胞の症状

ゆっくりと大きくなるため、自覚症状がなく、歯の治療などでX線撮影を行なった際に偶然見つかることも少なくありません。歯根のう胞が大きくなると、骨の膨らみがみられることもあります。初期の段階では無症状ですが、感染を起こすとズキズキとした痛みが出ます。

歯根のう胞の診断

原因となった歯の神経が死んでいることを確認したら、X線撮影を行ないます。根尖部に円形の像が見られ、大きさはエンドウ豆大から鶏卵大まで大きくなるものもあります。骨の空洞として写るので、比較的容易に診断できます。

歯根のう胞の治療

根管治療(歯の神経の治療)のみで治癒することもありますが、この治療が奏功しないものや大きいものではのう胞を摘出します。原因となった歯が残せない場合は、その歯を抜歯するとともにのう胞を摘出します。原因の歯がぐらつかず残せる場合は、感染した根尖部のみを切除(歯根端切除)するとともに、のう胞を摘出します。

X線撮影で歯根のう胞が見つかった場合は、かかりつけの歯科医院で治療を完結できる場合もありますが、大きさや部位によっては病院の歯科口腔外科を紹介されることもあります。

早期発見のポイント

歯根のう胞は下顎より上顎に発生しやすいですが、上顎にできた歯根のう胞による炎症が別の病気を引き起こすこともあります。炎症が広範囲になれば治療もより大がかりになるため、早期発見が重要です。そのためには、歯根のう胞の前段階である根尖性歯周炎を早期発見することがポイントです。
根尖性歯周炎は急性と慢性があり、急性では歯が浮いた感じや噛んだときの強い痛み、あるいは何もしなくても痛いなどの自覚症状がみられます。その場合は、早急に歯科を受診しましょう。慢性の場合は、痛みなどの自覚症状はありませんが、先述の通りX線撮影で比較的容易に診断できるため、かかりつけ歯科を定期的に受診することが重要です。

予防の基礎知識

外傷によるものを除くと、根尖性歯周炎や歯根のう胞は虫歯が原因です。したがって、虫歯にならないようケアすることが一番の予防になります。
しかし、すでに歯の神経が死んでいる場合、根尖性歯周炎により根尖に膿がたまっても自覚症状がないことが多いため、気づかないうちに進行してしまうことも少なくありません。根尖性歯周炎や歯根のう胞を発見するには、歯科医院で定期的に診察を受けましょう。
特に、以下のような人は診察を受けることをお勧めします。

・しばらく定期健診に行っていない
・歯の神経の治療をしたことがある
・歯の神経を取り除いたことがある
・歯の治療を途中で止めてしまった
・外傷で歯の神経が死んでいる
・歯が折れている
・歯にひびが入っている

歯根のう胞に限らず、虫歯や歯周疾患の発見にもつながるため、歯科定期健診は大切です。セルフケアには限界があり、健診で無症状の虫歯や歯周炎が発見されることも決して少なくはありません。
早期に発見できれば、治療にかかる費用や期間など、負担が少なくなるだけではなく、歯を抜歯せずに残せる可能性も高くなります。また歯科衛生士による個人に適したブラッシング指導も受けることができます。
自覚症状がなくてもかかりつけ歯科をもち、少なくとも年に1回は健診を受けましょう。

解説:金﨑 朋彦

解説:金﨑 朋彦
千里病院
歯科・口腔外科部長


※所属・役職は本ページ公開当時のものです。異動等により変わる場合もありますので、ご了承ください。

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

関連記事

  1. 歯牙腫(病名から探す | 2019.11.27)
  2. 根尖性歯周炎(病名から探す | 2017.8.2)
  3. う蝕(むし歯)(病名から探す | 2017.7.26)