社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)

2015.12.18

足白癬(あしはくせん)・爪白癬(つめはくせん)

Tinea Pedis / Tinea Unguium

解説:畑 康樹 (横浜市東部病院 皮膚科部長)

足白癬・爪白癬はこんな病気

白癬(はくせん)とは、カビの一種である白癬菌が皮膚に感染して起こる病気です。白癬菌は、皮膚の角層や毛髪に含まれるタンパク質のケラチンを栄養にして寄生し、白癬が発症する部位によって病名が異なります。このうち、足の皮膚に発症する白癬が足白癬(水虫)、爪に発症する白癬が爪白癬(爪水虫)と呼ばれます。そのほか、白癬菌が頭に発症する頭部白癬(シラクモ)、顔面に発症する顔面白癬、体部に発症する体部白癬(タムシ)、股に発症する股部白癬(インキンタムシ)などがあります。

白癬菌の寄生部位別呼称
白癬菌の寄生部位別呼称

足白癬は白癬の中で最も発症頻度が高く、日本人の5人に1人が足白癬を持っていると推定されています。白癬菌は高温多湿の環境を好むといわれ、梅雨の時期から夏場にかけて活動的になります。足白癬で皮膚科を受診する人は、毎年5月ごろから増え始め、秋が近づくころになると減っていきます。ただし、受診するのはかゆみなどの自覚症状がある人が多く、足白癬を発症しているにもかかわらず、治療を受けていない人も少なくありません。

爪白癬は足白癬に次いで発症頻度が高い白癬です。足白癬の2人に1人が爪白癬を持っているという報告もあります。その症状は、足の爪が白色や褐色に濁り、分厚くなります。爪には神経がないため、足白癬のような痛みやかゆみはありませんが、一度発症すると治りにくい病気です。

足白癬や爪白癬が直接生命にかかわることはまずありませんが、そこから黄色ブドウ球菌などの細菌が侵入して化膿を引き起こすことがあります。
治療には抗真菌薬の外用薬が使われますが、症状によって、特に爪白癬の場合には内服薬で治療することもあります。いずれにせよ診断が一番重要ですので、疑わしい場合には皮膚科を受診するようにしてください。

早期発見のポイント

夏に以下のような症状が生じ、秋になるころ自然に症状が治まってくる場合は、足白癬かもしれません。

・足の裏や足趾(そくし/足の指)の間がかゆい
・足趾の間が白くふやけたり、ジュクジュクしたりする
・足の裏や足趾の間の皮がむける
・足の裏に小さい水疱ができる

一方、爪白癬の発症に季節的な変動はありません。たいていは、足白癬を放置している間に白癬菌が爪に感染して爪白癬が発症します。また、爪白癬は高齢になるほど発症しやすく、放っておくと症状が進行し周りの人にもうつる可能性が高くなります。診断は、皮膚科医でも診ただけでは確実ではなく、皮膚や爪を顕微鏡で調べて白癬菌が存在していることを確認する必要があります。皮膚科への早めの受診をおすすめします。

予防の基礎知識

足白癬の場合、夏を過ぎると白癬菌の増殖・活性が弱まり、冬を迎えるころには症状が治まるため、白癬は治ったようにみえます。しかし、白癬菌は角層や爪に棲みついています。そのため、比較的症状の軽い冬場にしっかりと治療をすることで、夏場の悪化を防ぐことができます。
また、白癬菌が付着したマット、スリッパ、サンダル、タオル、爪切りなどを共有していると感染が広がりやすいので、家庭内はもちろん、裸足で多くの人が歩くプールや共同浴室を利用する際には注意が必要です。

畑 康樹

解説:畑 康樹
横浜市東部病院
皮膚科部長


※所属・役職は本ページ公開当時のものです。異動等により変わる場合もありますので、ご了承ください。

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

関連記事

  1. 疥癬(病名から探す | 2020.3.11)
  2. 皮膚瘙痒症(病名から探す | 2020.2.12)
  3. 蜂窩織炎(病名から探す | 2020.1.8)
  4. 身体のトラブルの原因かも!?すぐに試せる足の健康法(病気解説特集 | 2018.10.31)
  5. 冬はすぐそこ! 皮膚のトラブルと冬支度(病気解説特集 | 2015.11.26)