社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)

2015.08.10

リンパ浮腫

lymphedema

解説:三原 誠 (川口総合病院 血管外科 医長)

リンパ浮腫はこんな病気

リンパ浮腫とは、リンパ管を流れるリンパ液(たんぱく質や白血球を運ぶ)が滞ることで起こる、腕や足などのむくみです。リンパ管やリンパ節の発育不全といった先天的なことが原因で生じる場合と、乳がんや子宮がん、前立腺がんといったがん手術でリンパ節を取り除いたり、放射線治療によってリンパの流れが停滞したりすることが原因で生じる場合とがあります。

リンパ浮腫は免疫不全の状態であり、そのため、むくんでいる箇所にわずかな細菌が侵入しただけで一気に腕や足全体に広がり、炎症を起こしてしまいます。この状態を蜂窩織炎(ほうかしきえん)といい、リンパ浮腫の合併症状として最も避けたい症状といえます。

リンパ浮腫に合併する蜂窩織炎

リンパ浮腫患者の約30%に発生するといわれている蜂窩織炎は、健常人に発生する蜂窩織炎と異なり、免疫機能異常を有しているリンパ浮腫症例においては、浮腫部に突然の発赤が生じ、急激に進行し数時間内にあっという間に40度近い発熱を発生します。また、場合によっては、敗血症性ショックで命を落とす場合もあります。
特に、蜂窩織炎を頻発する患者さんは、度重なる欠勤のため就労困難となり、仕事を辞めざるをえない状況に追い込まれたり、浮腫部に過度な負担をかけることを避けるため、旅行やスポーツといった活動が制限されたりすることも少なくありません。蜂窩織炎が出現している状況では、スキンケアやマッサージといったリンパ浮腫の保存療法は禁忌とされているため、病状は著しく悪化し続けます。

リンパ浮腫の治療法

近年、病態の解明に加えて、検査法、手術方法、手術器具の進歩により、これまで不治の病とされたリンパ浮腫の治療、蜂窩織炎の予防が可能になってきました。新しい治療として、手術用顕微鏡を用いた低侵襲リンパ外科治療と保存療法(複合的理学療法)を融合させることで、より確実な治療効果が得られています。

三原 誠

解説:三原 誠
川口総合病院
血管外科 医長


※所属・役職は本ページ公開当時のものです。異動等により変わる場合もありますので、ご了承ください。
※診断・治療を必要とする方は最寄りの医療機関やかかりつけ医にご相談ください。

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

関連記事

  1. 慢性リンパ性白血病(病名から探す)
  2. 放射線治療の最前線  ~切らずに治すがん治療の特徴とは~(病気解説特集)