3月15・16日の2日間、コロナ禍で開催を見送っていた水戸医学生セミナーを5年ぶりに開催し、全国の大学から13人が参加しました。
このセミナーは救急における迅速な初期対応の重要性を理解することを目的としており、1日目はJATECやMCLSのエッセンスの講義や実技研修があり、2日目にメディカルラリーを行ないます。
今回のメディカルラリーは、臨床研修センター長の千葉義郎医師と救急科部長の高瀬士龍医師を中心に三つのシナリオを準備。どのシナリオもよく練り込まれたもので、特に休憩時間に職員が倒れるシナリオには医学生たちも驚いた様子でした。
千葉医師は「学生たちの対応が素晴らしく、非常に驚かされました。久々の開催で心配もありましたが、スタッフの協力で素晴らしい出来となりました」と語りました。
済生会topics WEB
全国の済生会から、さまざまな活動や職員・利用者さんなどのひとこまを発信します。

【山形県】養護(盲)老人ホーム 山静寿
高齢者福祉
イベント実施報告
年中行事
春のお茶会を彩った手作りペーパーフラワー

【大阪府】軽費老人ホーム ケアハウスつつじ荘
高齢者福祉
取り組み紹介
防災ヘルメット寄贈に感謝
3月6日、NTTデータグローバルソリューションズから「IZANO2」と書かれた大きな段ボールが5個、〈大阪〉軽費老人ホームケアハウスつつじ荘に届きました。折りたたみ防災ヘルメットを利用者さん・職員分の45個、ご寄贈いただいたのです。
いつか来る大規模災害に向けて、日頃から防災訓練やBCP計画など万全な備えを!……と準備を進めていたところへの思いもよらないご厚意に「やった~!」と飛び上がって喜んでしまいました。
これからも入居者さんの安全確保のために知識と意識を高め、このヘルメットのように固い決意をもって災害に備えていきたいと思います。今回の温かいご支援は、有事の際にきっとその一翼を担ってくれることでしょう。
3月29日、和歌山病院講堂で市民公開講座・健康相談会を開催しました。
当日は会場が早々に満員となり、多目的ホールも椅子を置くスペースがなくなるほど。来場者は158人にのぼり、昨年開催した済生会フェアに続き大盛況の開催となりました。
今年のテーマは「骨粗鬆症ってどんな病気?」。第一部の市民公開講座では、整形外科・古梅祐医師による「ほんとうは怖い骨粗鬆症」をはじめ、薬剤師の山﨑亮太さん、作業療法士の柏木洋平さん、管理栄養士の土井麻緒さん、診療放射線技師の佐藤英志郎さんが講演しました。
第二部の健康相談会では各ブースに分かれ、各種健康相談とともに骨密度測定などの健康チェックが行なわれました。
公開講座後ということもあり、骨密度測定ブースには多くの来場者が順番待ちをしている姿が見られました。

【岡山県】独立行政法人自動車事故対策機構 岡山療護センター
病院・診療所
受賞・表彰
無事故・無違反で安全運転チャレンジ200日達成!
独立行政法人自動車事故対策機構岡山療護センターでは、岡山県や岡山県警察などが合同で主催している「無事故・無違反チャレンジ200日」に継続的に挑戦しています。
これは1チーム10人で200日間を無事故・無違反で過ごせるか挑戦する企画で、毎年6月15日~12月31日の200日間行なわれます。昨年の参加者は約5000組・5万人にのぼりました。
当センターも数年前から1チームで参加してきましたが、プレッシャーを感じるのか不参加の意思表示をする人も。それでも「自動車事故に関わる職場で働いている私たちだからこそチャレンジしよう」と説明して回り、昨年は2チーム20人を集めました。
結果は、参加した2チームとも見事達成! 3月1日付で表彰状と景品が届きました。今年はもっと多くのチームで参加し、チャレンジを達成したいと思います。
4月7日に〈富山〉幼保連携型認定こども園なでしこ保育園の年長児・年中児合計45人で富岩運河環水公園にお花見散歩に出かけました。
公園に到着すると運河沿いの桜並木は満開! 子どもたちからは「きれい!」「桜いっぱい!」などの声が上がり、目を輝かせてお花見を楽しんでいました。遊覧船にも遭遇し「おーい!」「やっほー!」と手を振ったり、公園のシンボルである運河にかかる橋からは、公園全体とともに立山連峰も眺めることができ、春の自然や景色を体いっぱいに感じることができました。
最後には、広場でお友だちと走り回ったり、転がったり、桜の花をじっくりと観察したり……。“見て、感じて、遊んで”盛りだくさんのお花見散歩に「楽しかった!」との声が聞かれ、大満足の子どもたちでした。

【和歌山県】特別養護老人ホーム 潮光園
高齢者福祉
取り組み紹介
ネパールから第3期留学生
〈和歌山〉特別養護老人ホーム潮光園では令和3年度に第1期の留学生をミャンマーとネパールから受け入れ、今年度は3期目としてネパールからラジャニさんを迎えました。
今までの留学生は日本語会話能力が高く、日常会話も何不便なくこなしてくれました。仕事も熱心で、利用者の皆さんからもとてもかわいがられています。
4月2日から勤務を開始したラジャニさんも、先輩たちに負けないくらい日本語会話能力に優れています。ちょっぴり日本食が苦手で、チキンナゲットが大好きとのことです。
伊藤秀一支部長は「エエインさん、アンジャナさん、アンビカさん、そしてラジャニさんと3期にわたり、有田医療福祉センターも少しずつ国際化してきました。この取り組みは留学生を大事に育て上げることを主目的にスタートしました。今後も継続したいと考えています」と話しました。

【静岡県】障害児入所施設 静岡済生会療育センター令和
障害者福祉
受賞・表彰
杉浦薬剤師に学校保健功労者表彰
1月24日、近隣の中学2年生6人が横浜市南部病院で職業体験を行ないました。
当日は順番に看護師、リハビリ技師、臨床検査技師、薬剤師、診療放射線技師と、さまざまな医療職の現場を体験。普段は見ることのない病棟やバックヤードの部分の見学、心エコーなどの医療機器を用いた体験、患者さんも実施している作業療法の体験などを行ない、皆さん興味津々でした。
参加した生徒からは「看護師に興味があって参加したが、他の職種にも目が向けられ、興味が湧いた」「どの部署の方々も明るく笑顔で、自分もそんな大人になれたらいいなと思った」といった感想を聞くことができました。
この体験が生徒たちの将来の進路選択の一助となれば幸いです。
タグで探す
- #講座・講演
- #生徒・学生
- #管理栄養士・栄養士
- #災害支援
- #節分
- #専門的活動グループ
- #就労支援
- #インクルーシブ教育
- #最新医療
- #救命救急
- #地域医療
- #生活困窮者支援
- #社会的養護
- #学術集会・研究会
- #集会・協議会・会議
- #職業体験
- #乳幼児・子ども
- #保育士
- #レクリエーション
- #防災
- #国際連携
- #働き方改革・職場づくり
- #タスク・シフト/シェア
- #正月
- #リハビリテーション
- #まちづくり
- #地域共生社会
- #更生保護
- #多職種・多機関連携
- #寄付・寄贈
- #済生会地域包括ケア連携士
- #研修・訓練
- #ソーシャルワーカー
- #看護師・看護補助者
- #ボランティア
- #認知症
- #健康啓発・健康づくり
- #発達支援
- #保育所
- #クラウドファンディング
- #医師
- #介護福祉士