社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)

2023.09.06

発作性夜間ヘモグロビン尿症(PNH)

paroxysmal nocturnal hemoglobinuria

解説:髙田 覚 (前橋病院 血液内科代表部長)

発作性夜間ヘモグロビン尿症(PNH)はこんな病気

赤血球が異常に壊されることを「溶血」といい、溶血による貧血が溶血性貧血です。発作性夜間ヘモグロビン尿症(PNH)は溶血性貧血の一つで、「発作性夜間血色素尿症」とも呼ばれます。
夜間に溶血が強くなり、尿が褐色になることからこの病名が付けられました。日本における推定有病者数は100万人あたり3.6人とまれな病気です。

血液の中には、細菌やウイルスなどの病原体から身を守るために、「補体」と呼ばれるタンパク質が存在します。補体は病原体の細胞膜に穴を開けて排除します。人間の細胞膜には補体の働きをおさえるタンパク質「補体制御因子」があり、補体の攻撃から守られています。
補体制御因子は通常、細胞膜に作られた「GPIアンカー 」と呼ばれる足場につなぎ止められています。しかし発作性夜間ヘモグロビン尿症では、血液を作る細胞(造血幹細胞) において、補体制御因子のための足場(GPIアンカー)を作る酵素の遺伝子に後天的な異常が生じます。その結果、補体制御因子が働かず、活性化した補体によって赤血球が壊されやすくなり、溶血が起こります。

発作性夜間ヘモグロビン尿症(PNH)の症状

発作性夜間ヘモグロビン尿症では貧血による倦怠感に加え、溶血によりさまざまな症状が出現します。
溶血すると赤血球から大量のヘモグロビンが血中に放出されるため尿が褐色になります。赤血球から放出されたヘモグロビンは血中の一酸化窒素を欠乏させ、全身の血管が収縮します。そのため嚥下障害・倦怠感の増悪・勃起不全・腹痛等の症状が現れます。溶血により血栓傾向となるため肺血栓塞栓症等の血栓症を発症する患者さんもいます。日本人では比較的少ないですが、欧米では肺血栓塞栓症は発作性夜間ヘモグロビン尿症の患者さんの死因第一位です。長期間の溶血のため、腎機能の低下や肺高血圧症を合併して息切れを起こすこともあります。
また、白血球や血小板の減少が出現することもあります。その場合、易感染性(感染しやすくなること)や出血傾向を示すことがあります。

発作性夜間ヘモグロビン尿症(PNH)の検査・診断

溶血性貧血では、貧血に加えて網状赤血球(できたての若い赤血球)・LDH(乳酸脱水素酵素)・黄疸の原因となるビリルビン(赤血球中のヘモグロビンが体内で分解された物質)の値が上昇します。溶血性貧血で一番頻度が高い病気は自己免疫性溶血性貧血(AIHA)です。AIHAは赤血球に対する自己抗体が産生されることによって発症します。そのため、逆に赤血球に対する自己抗体が陰性であったときに、発作性夜間ヘモグロビン尿症を疑います。
赤血球と白血球の補体制御因子の有無を測定し、補体制御因子が欠損している血球が検出されれば発作性夜間ヘモグロビン尿症と診断します。

発作性夜間ヘモグロビン尿症(PNH)の治療法

発作性夜間ヘモグロビン尿症は症状と検査値から軽症・中等症・重症の3段階に分類されます。
軽症の場合は、経過観察となります。中等症以上の場合は、補体の活性をおさえる抗体医薬品(抗体薬) を投与する「抗補体療法」を行ないます。例えば、ラブリズマブという抗体薬を8週に1回点滴静注します。
こうした抗補体療法は溶血をおさえることはできますが、発作性夜間ヘモグロビン尿症を完治させることはできません。副作用や効果が減弱しない限り一生続ける必要があります。また、貧血が強い場合は輸血を行ないます。

発作性夜間ヘモグロビン尿症に対する唯一の完治療法は骨髄移植等の「造血幹細胞移植」ですが、リスクの高い治療法です。そのため、造血幹細胞移植を行なうのは、抗補体療法で発作性夜間ヘモグロビン尿症をコントロールできない若年患者さんに限られます。

解説:髙田 覚

解説:髙田 覚
前橋病院
血液内科代表部長


※所属・役職は本ページ公開当時のものです。異動等により変わる場合もありますので、ご了承ください。
※診断・治療を必要とする方は最寄りの医療機関やかかりつけ医にご相談ください。

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

関連記事

  1. 髄膜炎菌感染症(病名から探す)
  2. 自己免疫性溶血性貧血(病名から探す)
  3. 遺伝性球状赤血球症(病名から探す)
  4. 目いっぱい運動を楽しむために スポーツ貧血の知識(病気解説特集)
  5. 再生不良性貧血(病名から探す)
  6. 肺高血圧症(病名から探す)
  7. 肺塞栓症(エコノミークラス症候群)(病名から探す)