済生会topics WEB

全国の済生会から、さまざまな活動や職員・利用者さんなどのひとこまを発信します。

佐久市特別養護老人ホーム シルバーランドみつい

【長野県】佐久市特別養護老人ホーム シルバーランドみつい
高齢者福祉 イベント実施報告
鈴太鼓の演奏と懐かしいハーモニカの音色

 5月20日、普段地元公民館で活動している「荒家姫だいこ」グループが〈長野〉佐久市特養シルバーランドみついを訪れ、鈴太鼓とハーモニカを演奏会を実施しました。
 長さ30センチほどの筒に鈴を取り付けた銭太鼓に似た形の鈴太鼓で「まりと殿様」や「ああ人生涙あり」などの曲を演奏し、アンコールでは「青春時代」を奏でました。
 演奏の合間に、メンバーの佐藤新一さんがハーモニカの演奏を披露し、「茶摘み」や「ふるさと」などを参加者と一緒に口ずさみました。また、利用者の皆さんも鈴太鼓の演奏を楽しむ場面や、演奏者と会話を楽しむ利用者さんも見られ、「にぎやかで、衣装もきれいだった」という感想が寄せられました。

続きを読む
済生会吉備病院

【岡山県】済生会吉備病院
病院・診療所 イベント実施報告
未来の看護師に向けたふれあい看護体験

 5月17日、看護師、臨床工学技士、管理栄養士による「ふれあい看護体験」を開催しました。このイベントは、看護職を目指す高校生が医療の現場を体験し、看護職や関連職種への理解を深めることを目的としています。
 当日は18人の学生が来院し、採血やAED操作の体験、摂食嚥下訓練や生活リハビリの見学、管理栄養士の講話を聞くなど、多様な医療の現場に触れました。
 特にシミュレーターを使用した採血体験は大好評で、「本格的でワクワクした」との声が寄せられました。また、生活リハビリの見学では「患者さんの生活を知る貴重な経験となった」との感想も。
 終了後のアンケートでは「職員の方が優しく接してくれて、改めて看護師を目指そうと思った」とのコメントがありました。

続きを読む
はやぶさ保育園

【山形県】はやぶさ保育園
児童福祉 イベント実施報告
楽しかった遊ボール

 5月15日、山形県ソフトボール協会のご厚意で、5歳児クラス23人と4歳児クラス22人で「遊(あそ)ボール」を体験しました。
 日本女子ソフトボールリーグのVONDS市原と平林金属の皆さんが来園し、子どもたちと一緒にソフトボールに触れながら楽しみました。タオルにボールを乗せてリレーを楽しんだり、柔らかいバットでボールを打ちました。最後に選手からサインボールをもらい、大切そうに手にしていました。
 翌日には、両チームの試合を5歳児クラスで観戦。子どもたちは目を輝かせ、大きな声援を送りました。
 子どもたちの中には、今回の体験でソフトボールに興味を持ち、休日に保護者と試合観戦に行った園児も。それほど子どもたちの印象に残る体験となりました。

続きを読む

 〈愛媛〉小田特養緑風荘の3大イベントの一つ、新緑祭が5月24日に開催されました。コロナ禍でずっと外部からの受け入れができていなかったのですが、今年は5年ぶりに外部の人を招待することができました。
 今回は内子高校郷土芸能部の皆さんに、踊りや太鼓の演奏を披露してもらいました。高校生の太鼓のリズムに乗って手拍子をする人、うれしさのあまり涙を流しながら演奏に聞き入っていた人もいました。
 演奏の後、利用者さんは実際に太鼓をたたかせてもらい、高校生に「上手ですね」と声を掛けられると満面の笑みを浮かべていました。利用者さんのいつも以上にうれしそうにしている姿を見ることができ、楽しい新緑祭となりました。

続きを読む
奈良病院

【奈良県】奈良病院
病院・診療所 イベント実施報告
ローテーション研修で配属後のイメージを

 奈良病院では看護部長の提案により、新人看護師のローテーション研修を試みました。期間は4月4~30日の約1カ月間。目的は、看護専門職として職場イメージを獲得し、働く自分の姿を思い描き、配属後のリアリティーショックを緩和することでした。
 新人看護師6人にとっては看護師としての第一歩を踏み出す大切な時期。個々に合った配属先を決定するのは難しい選択です。そこで、八つの部署で研修をした上で部署を決定することにしました。
 研修後のアンケートでは、新人看護師から「自分が病棟で働くイメージができた」、受け入れ部署からは「配属後も研修で関わった看護師がいると安心感につながると思う」との意見がありました。
 現在、新人看護師たちは5月1日に決定した部署で指導を受けながら頑張っています。

続きを読む

 4月15日、Minako Hula Studioの山田美奈子さんとその生徒さんが来訪し、フラダンスを披露してくれました。途中、美奈子先生に振り付けを教えてもらいながら「憧れのハワイ航路」の音楽に合わせて会場にいる約90人皆で踊る時間も。皆さんとても笑顔がすてきで、短いひとときではありましたがハワイに来た気分を味わうことができました。
 Minako Hula Studioの皆さんは、今年9~10月に滋賀県で開催される国民スポーツ大会の閉会式のパフォーマーに選ばれており、利用者の皆さんで応援したいと思います。

続きを読む
特別養護老人ホーム むさし苑

【福岡県】特別養護老人ホーム むさし苑
高齢者福祉 イベント実施報告
イオン筑紫野で満員御礼! 軽度認知障害の講話会

 イオンモール筑紫野内に設置されている「なでしこルーム」で、4月16日、筑紫野市地域包括支援センター・原槙義久社会福祉士を講師に軽度認知障害(MCI)についての講話会を行ないました。
 なでしこルームでは月1回、二日市病院と協働して健康・福祉・介護に関する情報発信や相談対応などを担当分野ごとに持ち回りで実施。昨年度は相談会から講話会へとスタイルを変更し、「済生会でできること」をより多くの人に知っていただくことができました。
 今年度1回目は〈福岡〉特別養護老人ホームむさし苑の担当で、昨年の6人を大きく上回り13人が来場。会場に入りきらないほどで、急きょ追加講話会を行ない、隣接店に椅子を貸していただきました。
 「参加できて良かった」「勉強になった」「次回も参加したい」などの反響があり、大成功の結果だと自負しています。

続きを読む
前橋病院

【群馬県】前橋病院
病院・診療所 イベント実施報告
地域の大型イベントでDMATカーお披露目

 5月11日、前橋市東地区の「のびゆくこどものつどい」に参加し、クラウドファンディングで新調した救急車(DMATカー)を展示しました。
 毎年地域の子どもたちが集まる大きなイベントで、今年は約1600人が来場。初出展の〈群馬〉前橋病院は、お医者さんの白衣・聴診器体験、DMATカーでの写真撮影、お菓子のつかみ取りを行ないました。
 当院のコーナーには約700人が足を運び、用意していたお菓子が途中でなくなるほどの盛況ぶり。救急車に乗り込んでポーズを決める子どもたちの元気な姿に、スタッフ3人と中学生ボランティア5人もたくさんのパワーをもらいました。
 地域との交流が深まるこの貴重なイベントに、来年もぜひとも参加したいと思います。

続きを読む
水戸済生会総合病院

【茨城県】水戸済生会総合病院
病院・診療所 イベント実施報告
医学生向けセミナーを5年ぶりに実施

 3月15・16日の2日間、コロナ禍で開催を見送っていた水戸医学生セミナーを5年ぶりに開催し、全国の大学から13人が参加しました。
 このセミナーは救急における迅速な初期対応の重要性を理解することを目的としており、1日目はJATECやMCLSのエッセンスの講義や実技研修があり、2日目にメディカルラリーを行ないます。
 今回のメディカルラリーは、臨床研修センター長の千葉義郎医師と救急科部長の高瀬士龍医師を中心に三つのシナリオを準備。どのシナリオもよく練り込まれたもので、特に休憩時間に職員が倒れるシナリオには医学生たちも驚いた様子でした。
 千葉医師は「学生たちの対応が素晴らしく、非常に驚かされました。久々の開催で心配もありましたが、スタッフの協力で素晴らしい出来となりました」と語りました。

続きを読む
養護(盲)老人ホーム 山静寿

【山形県】養護(盲)老人ホーム 山静寿
高齢者福祉 イベント実施報告 年中行事
春のお茶会を彩った手作りペーパーフラワー

 3月26日、「春のお茶会」を〈山形〉養護(盲)老人ホーム山静寿内の食堂で開催し、42人の入所者さんと楽しいひとときを過ごしました。
 当日はまず入所者の皆さんに、ピンクや水色、黄色と色とりどりの紙を使用してペーパーフラワーを作っていただきました。自分で作ることが難しい方には職員が協力して一緒に作成を進めました。作成した花は食堂全体に飾り付け、春らしい明るい雰囲気に。その後、職員が手作りした桜餅を提供し、お茶を飲みながら春の雰囲気を満喫しました。
 皆さんからは「手作りの桜餅がとてもおいしかった」「食堂が明るい雰囲気になった」とのうれしい声が寄せられました。

続きを読む