済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約64,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
2018.06.20
一般に”とびひ”と称されている病気で、乳幼児に好発します。虫刺され・湿疹などを引っかいた傷や、転んでできた擦り傷などがもととなり、細菌が表皮に感染することによって発症します。主な原因菌は、黄色ブドウ球菌とA群溶血性連鎖球菌です。接触により容易に感染し、次々に周囲へ「飛び火」することから”とびひ”と呼ばれるようになりました。
伝染性膿痂疹
伝染性膿痂疹には、水ぶくれができる水疱性膿痂疹(すいほうせいのうかしん)と、かさぶたができる痂皮性膿痂疹(かひせいのうかしん)の2種類があります。
水疱性膿痂疹は夏場に多く、黄色ブドウ球菌が産生する毒素によって破れやすい水疱(すいほう:みずぶくれ)を生じ、びらんになります。重症化すると、毒素が血流を介して全身の皮膚にまわり、ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群(Staphylococcal Scalded Skin Syndrome:SSSS)と呼ばれる病気に進展することがあります。SSSSでは、火傷のように皮膚が真っ赤に腫れたり、はがれたりします。
痂皮性膿痂疹は季節に関係なくみられ、膿が固まったような厚い痂皮(かひ:かさぶた)がみられるのが特徴です。主にA群溶血性連鎖球菌が原因となりますが、黄色ブドウ球菌も同時に感染していることが多いです。
治療は、抗菌薬が中心となります。原因菌に対して効果のある抗菌薬を内服すると、通常は数日で軽快します。黄色ブドウ球菌には、セフェム系抗菌薬が用いられます。難治な場合には、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(Methicillin-Resistant Staphylococcus aureus:MRSA)が感染している可能性があります。A群溶血性連鎖球菌には、ペニシリン系またはセフェム系抗菌薬が用いられます。後遺症として腎障害を起こすことがあるので、処方された内服薬は最後まで飲み切りましょう。患部は清潔にして、フシジン酸ナトリウムやニューキノロン系抗菌薬などの軟膏を外用後にガーゼで覆います。かゆみが強い場合には、抗ヒスタミン剤などの内服も行われることがあります。
多くの場合、ガーゼや包帯できちんと患部を覆ってあれば、登園・登校を制限することはありません。ただし、広範囲の病変や全身症状を伴う場合には、休んで治療することもあります。
湿疹や擦り傷のところが「ジクジク」して、水疱や痂皮がみられる場合には、伝染性膿痂疹の可能性があります。患部をなるべく触らないようにして、早めに皮膚科や小児科を受診しましょう。
患部を触った手指を介して次々と体中に病変が広がるため、手をよく洗って清潔にしましょう。患部に触らないように注意し、かきこわさないように爪を短めに切っておきます。特に鼻の入り口には原因となる細菌がすみついていることも多いため、いじらないことが大切です。
原因菌を減らすため、シャワーを浴びて皮膚を清潔に保つよう心がけましょう。その際はボディーソープをよく泡立てて、患部をこすらないように優しく洗ってください。
解説:神﨑 美玲
水戸済生会総合病院
皮膚科主任部長
※所属・役職は本ページ公開当時のものです。異動等により変わる場合もありますので、ご了承ください。