医療機器を搭載し、医師や看護師が乗って救急現場に出動するドクターカー。初期治療開始までの時間を短縮できるため、現場で果たす役割は大きいです。ドクターカーの内部の様子や現場での取り組みなどについて、千里病院・千里救命救急センターの澤野宏隆センター長に教えてもらいました。
ドクターカーとは?
● ドクターカーはどういうもの?
ドクターカーは、その名のとおり医師(救急医)が乗って救急現場に向かう車のことです。大阪・千里病院のように、医師のほかに看護師や救急救命士がチームとなって乗車するケースのほかに、医師だけが乗っている場合など、人員の構成はさまざまですが、医師が救急現場に駆けつけるという点は同じです。
通常の救急車は救急救命士が現場に向かって傷病者のけがや病気の状態を見ますが、治療の範囲が限られています。そこで専門知識を持った医師が現場に行って処置をすることで、救命率を高めるのです。これがドクターカーの役割です。
千里病院では1993年1月から24時間365日体制でドクターカーの運用を開始しました。これは日本ではかなり早い取り組みといえます。
● 車は特別仕様、緊急時には赤色灯を点灯
千里病院のドクターカーはNISSAN「キャラバン」をベースとした特別仕様。排気量2500ccの4WDです。車体は病院によってさまざまで、セダンタイプや軽自動車などを使うこともあるようです。
ドクターカーも救急車と同様に赤色灯が設置されています。救急現場に向かう際や傷病者を病院に搬送する際など、緊急を要するときは赤色灯を点灯して走行します。
ドクターカーの内部公開!
● 人工呼吸器や心電図ミニターを装備、天井は高く動きやすい仕様に
人工呼吸器
除細動器付き心電図モニター
上の棚に治療器具が入っている
すぐに取り出せるように天井には手袋
バッグには薬や治療器具がセットされている
バッグには小型のエコーも入っている
千里病院のドクターカーは特別仕様で、天井が高く、立って治療や作業ができるようになっています。
内部には、人工呼吸器、除細動器(心臓に電気刺激を与える医療機器)付きの心電図モニターのほか、さまざまな薬や治療器具が置かれ、簡単な手術もできるようになっています。
救急現場に急ぐドクターカー
● 消防から要請が来てから2分で出動
千里病院のドクターカーが現場に出動するまでの流れは以下のとおりです。
まず、119番通報が消防の通信指令室に入ります。救急車の出動指令と同時に、ドクターカーの出動が必要と判断したらすぐに病院に要請が入ります。すると医師、看護師、救急救命士、ドライバーといったチームのメンバーの携帯電話が一斉に鳴ります。メンバーはすぐに準備してドクターカーに乗り込み現場に向かいます。出動要請から発車までの時間は約2分です。
現場に向かう車内では、医師が消防に電話をして、傷病者の状態を確認し、必要な治療器具や薬を用意します。
車に乗り込むと医師が消防に電話をして、傷病者の状態を聞き取ります。
傷病者のけがや病気の状態に対して、必要な治療器具や薬を準備します。
● ドクターカーの要請はキーワードで判断
消防に119番通報が入り、ドクターカーを要請するかどうかを瞬時に判断する必要があります。ドクターカーが出動しなければいけないほど重篤な状態であるかを判断するため、千里病院では消防と連携して出動基準となるキーワードを決めています。例えば「窒息している」「意識がない」「けいれんが続いている」といったものです。
電話でキーワードに該当する説明があった場合、消防はすぐにドクターカーの出動を要請します。
● 「同時要請」と「現着後要請」
消防がドクターカーを要請する際に二つのパターンがあります。
一つは、119番通報を受けて救急車と一緒にドクターカーも要請する場合で、これを「同時要請」といいます。もう一つが、救急救命士が現場で傷病者の状態を見てドクターカーを呼ぶ場合で、こちらは「現場到着後要請」、略して「現着後要請」といいます。
当然ながら、現着後要請に比べて同時要請の方が治療の開始が早く、傷病者の命を救う確率は高くなります。
ドクターカーが命を救う
● 2022年度の出動件数は1日3.5件
千里病院のドクターカーの年間出動件数は国内でもトップクラスの実績です。
2022年度(2022年4月~2023年3月)は1281件でした。1日平均だと3.5件になります。
月別の出動件数では、多いのは1~3月の寒い時期。ドクターカーの出動要請がある心筋梗塞や脳卒中は、寒い冬場に多くなりやすいようです。一方、夏は熱中症での出動要請が増える傾向にあるそうです。
なお、対応する病気やけがのうち最も多いのは心不全などの心疾患で、全体の4~5割を占めます。
冬の寒い時期は出動件数が増える傾向にある
● 救命救急センターに搬送するのは全体の2割
消防から要請があれば救急現場に向かうドクターカーですが、同時要請で現場に向かっている最中に傷病者の状態が想定ほど悪くないと分かれば、途中で引き返します。引き返す割合は出動件数全体の半数にのぼるそうです。残りの半数は現場に駆けつけて初期治療を行ないます。その際も、重症でなければ傷病者のかかりつけの病院などへの搬送となり、緊急を要する場合や重症の場合に限って千里病院の救命救急センターに搬送して治療します。
このように引き返したり他の病院に搬送したりするため、実際に同センターで治療するケースは、出動件数全体の2割程度。それでもその2割の人を迅速に治療して命を救うため、千里病院のドクターカーは要請があれば現場に急行するのです。
解説:澤野 宏隆
千里病院
千里救命救急センター
センター長 ICU室長
※所属・役職は本ページ公開当時のものです。異動等により変わる場合もありますので、ご了承ください。
※診断・治療を必要とする方は最寄りの医療機関やかかりつけ医にご相談ください。
関連記事
病気解説特集
- 日本人が最も多くかかる「大腸がん」は早期発見がカギ。大腸がん検診の“今” 2025.08.19
- 今年も暑い夏が到来! 熱中症対策に有効な「暑熱順化」を知っていますか? 2025.07.03
- せきや痰が長引く場合は要注意! 国内で急増中の「肺MAC症」とは? 2025.06.18
- 雨の日に頭痛や動悸、倦怠感…それって「気象病」かも? 知っておきたい予防法と対策 2025.05.21
- 正しく知ろう! 子宮頸がんを予防する 「HPVワクチン」ってどんなもの? 2025.04.15
- 休日は元気だけど、仕事になると気分が落ち込む 「非定型うつ病」の実態と対処法 2025.03.26
- そのアクションが命を救う! 私たちにもできる救命救急のキホン 2025.03.05
- なんとなく受けてはいるけど…… 実はあまり知られていない健康診断の常識 2025.01.31
- ヒートショック、低体温、生活習慣病悪化…… 高齢者が気を付けたい 冬の健康管理 2024.12.27
- 変異株やワクチンなど……この冬に知りたい 新型コロナの最新事情 Q&A 2024.11.29
- すべて見る