夏の脱水が原因に。子供の便秘にご用心!
子供はちょっとした刺激で便秘になります。よくある病気で、たいしたことはないと、放っておかれがちですが、便秘のお子さんは便をするときに痛い思いをしたり、苦しんだりしています。正しい知識をもとに、予防してあげましょう。
“良眠”で健康的な生活を手に入れよう
「Sleep is better than medicine」ということわざがあります。睡眠は薬に勝るという意味で、睡眠が健康に対していかに大切か、ということを示す言葉です。24時間稼働し続ける現代社会で、睡眠に問題を抱える人が増えています。生活習慣を改善し、スリープヘルスを保つことでよりよい生活を送りましょう。
子どもに起こりやすい起立性調節障害
だるさやめまい、頭痛などでなかなか起きられない子どもがいます。「サボリ」と決めつけず、起立性調節障害という病気の疑いもあります。起立性調節障害についての理解を深め、本人が悩んでいる場合には力になってあげてください。
なんだか気分が優れない? それ、五月病かもしれません!
進学や就職などで環境が変わり、緊張や疲れがピークに達するこの時期。張りつめていた糸がゴールデンウィークでプツリと途切れ、学校や会社に行けなくなることがあります。休みをとっても気分が悪かったり、疲れがとれなかったり……。もしかしたら、五月病かもしれません。五月病についての理解を深め、連休明けの気分の落ち込みを未然に防ぎましょう。
つらい痛みにお役立ち 腰痛予防のすすめ
うららかな春。外に出てスポーツを始める人や、新生活に向けて引っ越しをする人も多いのではないのでしょうか。そんなとき、ふとしたきっかけで起こりうるのが腰痛です。多くの人を悩ませ、現代病ともいわれる腰痛ですが、毎日のトレーニングやストレッチで予防することが可能です。正しい知識とちょっとした運動で、腰痛を予防できるのです。
しっかり対策。花粉症の季節を乗り切ろう!
スギ花粉の飛ぶ季節がやってきました。年々患者数が増加傾向にある花粉症ですが、大切なのは早めの治療と自身の生活スタイルに合った花粉対策です。しっかり予防して、さわやかな春を満喫しましょう。
早期発見、早期治療が重要です 加齢で起こる眼の病気
日常生活で視覚から得られる情報は8割以上ともいわれるように、眼はとても重要な器官です。しかし、加齢とともに細胞は衰え、眼の病気も増加します。他の病気同様、早い段階での発見や治療が大切です。定期的な検診で眼の健康を守りましょう。
油断は禁物。冬にも多い食中毒
意外なことに、食中毒がいちばん多い季節は冬。ジメジメとした梅雨や、暑い夏の時期よりその発生率は高いのです。これからの季節に注意すべきポイントを学んで、年末年始を健やかに迎えましょう。
冬はすぐそこ! 皮膚のトラブルと冬支度
日増しに寒さが厳しくなる季節、皮膚の乾燥やかゆみを訴える人が増えています。秋から冬にかけては、冷えや寒さで皮膚の機能が弱くなり、かさつきやかゆみ、あかぎれが生じやすくなります。皮膚トラブルになる前に、そろそろ冬支度をはじめましょう。
走り始める前に! 持病がある人のランニング
スポーツを始めるには、ぴったりの季節がやってきました。なかでも、ランニングは手軽にできて大人気です。持病のある人には、ちょっと不安もあるでしょうが、急激でなければ、基本的に運動は体にいい影響を与えてくれます。しっかりした準備と、健康状態をチェックしながら、安全に楽しく走りましょう。
病気解説特集
- スマホ世代の子どもたちが危ない!? 「子どもの視力低下」を防ぐには? 2025.10.24
- 飲み込みづらい? 食べこぼしが増えた? それって「オーラルフレイル」かも!? 2025.09.25
- 日本人が最も多くかかる「大腸がん」は早期発見がカギ。大腸がん検診の“今” 2025.08.19
- 今年も暑い夏が到来! 熱中症対策に有効な「暑熱順化」を知っていますか? 2025.07.03
- せきや痰が長引く場合は要注意! 国内で急増中の「肺MAC症」とは? 2025.06.18
- 雨の日に頭痛や動悸、倦怠感…それって「気象病」かも? 知っておきたい予防法と対策 2025.05.21
- 正しく知ろう! 子宮頸がんを予防する 「HPVワクチン」ってどんなもの? 2025.04.15
- 休日は元気だけど、仕事になると気分が落ち込む 「非定型うつ病」の実態と対処法 2025.03.26
- そのアクションが命を救う! 私たちにもできる救命救急のキホン 2025.03.05
- なんとなく受けてはいるけど…… 実はあまり知られていない健康診断の常識 2025.01.31
- すべて見る
済生会の理念
施設と拠点
症状別病気解説
お知らせ
採用情報
トピックス


















