済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約66,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
かつては子どもの病気だった麻疹、風疹、百日咳などの感染症。現在は大人への感染が問題になっています。大人がかかる理由や、症状、予防方法などについて探っていきましょう。
春になり、気持ちが前向きになって運動や新しい取り組みを始める人も多いです。しかし、そんなときに自分の体の変化へもしっかりと目を向けないと、脱水症を
起こすことも。普段からコンディションを整えて、健康的な生活を送るコツを紹介します。
現在、世界的に増加傾向にある糖尿病は私たちの身近な病気の1つといえるのではないでしょうか。そんな糖尿病の薬物治療は多様化する患者にあわせて進化を続けています。糖尿病薬の歴史や現在の新薬について知り、薬物治療への理解を深めましょう。
近年、使用者が増え続けているコンタクトレンズ。
しかし、使い方やケアの方法を間違えると、眼に大きな悪影響を及ぼします。
コンタクトレンズの仕組みや病気について知り、正しいレンズケアを心がけましょう。
高齢になると、耳鳴りを感じる方が多くいます。耳鳴りとは、実際に音が鳴っているのではなく、鳴っているように感じることです。原因を知ることで、日常生活を問題なく過ごすことができます。
寒い季節になり、一日の終わりのお風呂がリラックスタイムとなっている人も多いはず。ところが、そんな癒しの時間が一歩間違うと、命の危険に。温度差による血圧変動で起こるヒートショック対策をし、安全にお風呂を楽しんでください
いよいよ冬も本番。空気も乾燥し、風邪を引きやすい季節になりました。しかし、風邪だと思っていたら実は肺炎だった、というケースもあります。風邪と肺炎の違いを知り、しっかりと予防をしていきましょう。
季節は食欲の秋。しかし、口内炎ができるとなかなかごはんがおいしく食べられません。口の粘膜に起こる炎症のことをまとめて口内炎と呼びます。大人だけでなく、赤ちゃんや子どもにもできる口内炎。種類と原因を知り、対策をしていきましょう。
スポーツの秋。夏の厳しい暑さも去り、体を動かそうと思う人も多いはず。小学校や幼稚園の運動会では親子参加競技があり、運動をする機会もあります。ただし、急な運動はケガのもと。しっかりと準備をして運動にのぞみましょう。
近年では花粉症の人も多く、アレルギーが一般的に知られるようになりました。しかし、全身にアレルギー症状が起こり、最悪の場合死に至るアナフィラキシーの存在はあまり知られていません。アナフィラキシーについて理解し、万が一の事態に備えましょう。