社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)

なんだか気分が優れない? それ、五月病かもしれません!
2016.04.28

なんだか気分が優れない? それ、五月病かもしれません!

進学や就職などで環境が変わり、緊張や疲れがピークに達するこの時期。張りつめていた糸がゴールデンウィークでプツリと途切れ、学校や会社に行けなくなることがあります。休みをとっても気分が悪かったり、疲れがとれなかったり……。もしかしたら、五月病かもしれません。五月病についての理解を深め、連休明けの気分の落ち込みを未然に防ぎましょう。

つらい痛みにお役立ち 腰痛予防のすすめ
2016.03.30

つらい痛みにお役立ち 腰痛予防のすすめ

うららかな春。外に出てスポーツを始める人や、新生活に向けて引っ越しをする人も多いのではないのでしょうか。そんなとき、ふとしたきっかけで起こりうるのが腰痛です。多くの人を悩ませ、現代病ともいわれる腰痛ですが、毎日のトレーニングやストレッチで予防することが可能です。正しい知識とちょっとした運動で、腰痛を予防できるのです。

しっかり対策。花粉症の季節を乗り切ろう!
2016.03.09

しっかり対策。花粉症の季節を乗り切ろう!

スギ花粉の飛ぶ季節がやってきました。年々患者数が増加傾向にある花粉症ですが、大切なのは早めの治療と自身の生活スタイルに合った花粉対策です。しっかり予防して、さわやかな春を満喫しましょう。

早期発見、早期治療が重要です 加齢で起こる眼の病気
2016.01.28

早期発見、早期治療が重要です 加齢で起こる眼の病気

日常生活で視覚から得られる情報は8割以上ともいわれるように、眼はとても重要な器官です。しかし、加齢とともに細胞は衰え、眼の病気も増加します。他の病気同様、早い段階での発見や治療が大切です。定期的な検診で眼の健康を守りましょう。

油断は禁物。冬にも多い食中毒
2015.12.22

油断は禁物。冬にも多い食中毒

意外なことに、食中毒がいちばん多い季節は冬。ジメジメとした梅雨や、暑い夏の時期よりその発生率は高いのです。これからの季節に注意すべきポイントを学んで、年末年始を健やかに迎えましょう。

冬はすぐそこ! 皮膚のトラブルと冬支度
2015.11.26

冬はすぐそこ! 皮膚のトラブルと冬支度

日増しに寒さが厳しくなる季節、皮膚の乾燥やかゆみを訴える人が増えています。秋から冬にかけては、冷えや寒さで皮膚の機能が弱くなり、かさつきやかゆみ、あかぎれが生じやすくなります。皮膚トラブルになる前に、そろそろ冬支度をはじめましょう。

走り始める前に! 持病がある人のランニング
2015.10.28

走り始める前に! 持病がある人のランニング

スポーツを始めるには、ぴったりの季節がやってきました。なかでも、ランニングは手軽にできて大人気です。持病のある人には、ちょっと不安もあるでしょうが、急激でなければ、基本的に運動は体にいい影響を与えてくれます。しっかりした準備と、健康状態をチェックしながら、安全に楽しく走りましょう。

ただの日焼けだと思っていませんか? 紫外線は「四害線」
2015.06.18

ただの日焼けだと思っていませんか? 紫外線は「四害線」

緑がまぶしい5月~9月は、紫外線が強くなる季節でもあります。この紫外線は”四害線”とも呼ばれることもあり、光老化(しみ・しわ)、光発がん、光色素沈着、光アレルギーを引き起こす原因にもなります。ただの日焼けだと油断していると、皮膚がんなどの重大な症状を見逃すことにもなりかねません。紫外線に対する知識・予防法をしっかり学んで、紫外線の厳しい季節を楽しく乗り切りましょう。

「小さなサイン」を見逃さないで!中高生に起きやすいスポーツ障害
2014.10.16

「小さなサイン」を見逃さないで!中高生に起きやすいスポーツ障害

毎日の部活は楽しいですか? 試合直前の練習など痛みや違和感があっても、つい無理してしまうことがありますよね。昔は当たり前だった練習方法が、今では間違いだということもあります。成長期は骨や関節が柔らかいため、過度な負担やトレーニングの繰り返しは「スポーツ障害」の原因になります。スポーツの常識も日々進化しています。生徒も保護者も指導者の皆さんも、ちょっとした痛みや違和感、フォームの乱れなど「小さなサイン」を見逃さず、スポーツ障害を予防しましょう。

感染症による夏風邪に注意 夏に多い子どもの病気
2014.08.01

感染症による夏風邪に注意 夏に多い子どもの病気

夏に子どもがよくかかる「夏風邪」と呼ばれるものには、ヘルパンギーナ、手足口病、咽頭結膜熱、流行性角結膜炎の主に4つがあります。日常生活で気を付けていれば予防も可能なので、子どもを夏風邪から守るために、特徴や対処法を学びましょう。