社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)

2023.11.24

本当は怖い「新型タバコ」 電子タバコと加熱式タバコの影響とは?

本当は怖い「新型タバコ」  電子タバコと加熱式タバコの影響とは?

新型タバコは、健康被害が少ないと思われがちです。しかし、新型タバコから発生する蒸気には、有害な物質が多く含まれており、健康被害を引き起こすといわれています。新型タバコが及ぼす身体への影響などについて、泉尾病院副院長の江口典孝先生に教えてもらいました。

紙巻タバコに代わる新型タバコとは

●電子タバコと加熱式タバコの特徴

新型タバコは、大きく「電子タバコ」と「加熱式タバコ」の2種類に分けられ、紙巻タバコのように煙ではなく、どちらも霧状のベイパー(蒸気)を取り込むのが大きな特徴です。

電子タバコは、グリセリンやプロピレングリコール、香料などが入った「リキッド」と呼ばれる液体を、「アトマイザー」という装置で加熱してベイパーを発生させます。基本的に、リキッドにはニコチンは含まれておらず、ニコチンを含むリキッドは日本国内での販売が禁止されています。

加熱式タバコは、タバコ葉を加熱してニコチンなどを含むベイパーを発生させます。タバコ葉は燃やさないため、煙や灰は出ません。


電子タバコと加熱式タバコの大きな違いは、“タバコ葉の有無”です。タバコ葉を使っていないのが電子タバコ、タバコ葉を使っているのが加熱式タバコと区別されています。
なお、タバコ葉の有無によって法律で商品の分類をしており、電子タバコ製品は「医薬品・医療機器」、加熱式タバコ製品は「タバコ用具」として販売されています。

一方、紙巻タバコは紙の先端に火を付けてフィルターから空気を吸い込むと約900℃で燃焼し、煙を出します。

●新型タバコの使用率

現在、日本国内では成人の約20%がタバコを吸っており、加熱式タバコ使用者を対象としたインターネット調査では、喫煙者の5人に2人が新型タバコを使用しているようです。
特に、20~30代の若い年齢層ほど新型タバコの使用割合が多く、喫煙者の中で男性は約40%、女性は約50%に達しています。

使い始める理由としては、「ニオイが少ないから(63.1%)」が最も多く、次いで「周囲の人への害が少ないから(50.5%)」「紙巻タバコより害が少ないから(42.1%)」「煙が少ないから(41.9%)」といった意見が挙げられています。

ニコチン依存症の原因とは?
血中のニコチン濃度が一定以下になると不快感を覚え、喫煙してしまうことを「ニコチン依存症」と呼びます。ニコチン依存症は三つに分けられます。

身体的依存:ニコチンが切れると、イライラや集中力の低下、不快感などの離脱症状が起こること

心理的依存:タバコを吸ったときの“吸ってよかった”という記憶や愛着感、安心感などを求めて喫煙を繰り返すこと

習慣性依存:寝起きや食後など喫煙が生活の中に習慣として組み入れられていること

新型タバコの身体への影響

●有害物質とタバコ関連疾患

新型タバコも紙巻タバコと同様に化学物質は5300種類以上といわれ、うち約70種類は発がん物質です。そのほかにも、呼吸器系及び循環器系や心血管系、胎児の発育や脳の発達への障害を引き起こす有害な物質も多く含まれています。
その結果、肺がん咽頭がん、喉頭がん、食道がん、その他のがん、虚血性心疾患、脳卒中糖尿病慢性閉塞性肺疾患(COPD)関節リウマチ勃起不全、失明、白内障バージャー病などの病気にかかる危険性が増すと懸念されます。

一例として、加熱式タバコによって身体に取り込むニコチンの量は紙巻タバコと同等かそれ以上、タールは70%程度であり、健康への悪影響やリスクの低減は期待できません。

新型タバコに関する先行研究では、1日1本の喫煙でも健康被害に対するリスクが高まることが指摘されています。喫煙本数を10分の1にしても、病気にかかる危険性は半分程度にしか減らず、十分にリスクが上がると考えられます。
また、肺がん罹患リスクに関する先行研究では、喫煙本数が多いことよりも喫煙期間が長いことの方が危険性が大きいことが明らかになりました。喫煙本数を減らしたとしても、喫煙期間が長ければ病気にかかる恐れがあります。

なお、新型タバコは紙巻タバコよりも使用頻度が増えることが報告されており、これも健康へのリスクを増大させることになります。

●新型タバコと受動喫煙のリスク

非喫煙者の受動喫煙は、人によって「不快感」「悪臭」「頭痛」「めまい」「気管支への刺激症状」などの症状が生じ、全死亡リスクを十数%から最大75%まで高めると指摘されています。

そうした中、加熱式タバコは紙巻タバコと比べて有害物質が少ないといわれています。例えば、有害物質のホルムアルデヒドが加熱式タバコの受動喫煙から体内に取り込まれる量は、紙巻タバコと比較して約10分の1程度です。しかし、有害物質として検出されていることには変わらず、害がないとはいい切れません。

また、電子タバコの受動喫煙がもたらす害は不明な部分が多いですが、ホルムアルデヒドなど、アレルギーの原因となる有害物質が検出されているため、受動喫煙で吸い続けることでなんらかの健康被害や発がんのリスクを高める可能性があります。

新型タバコの禁煙方法

●禁煙外来の通院は12週間

新型タバコの禁煙治療は、紙巻タバコと同様に「離脱症状」を和らげることから始めます。離脱症状を緩和するために、多くは禁煙補助薬を処方します。しかし、離脱症状を克服しても心理的依存や習慣的依存により禁煙がうまくいかない患者さんも少なくありません。そういった場合には、依存症やタバコの危険性について説明するためのカウンセリングも一助になります。

禁煙外来の期間は、基本的に12週間です。禁煙前(0週)、2週、4週、8週、12週の5回の通院スケジュールとなります。

禁煙に成功した人・断念した人を対象としたインターネット調査での「禁煙を成功するために重要なこと」で一番多かった回答は、「自制心(67.1%)」でした。その背景には、健康への危機感や子どもの健康リスク、喫煙所の廃止などによる周囲の環境変化などの理由が挙げられました。
禁煙手法で一番多く試されていたのは「ガムをかむ(41.2%)」ことで、次に「禁煙用パイプ(22.6%)」でした。とはいえ、「特に何も行なわなかった(38.5%)」という人も一定数います。

●24時間で心臓発作のリスク低減

禁煙を始めるタイミングに遅すぎるということはありません。
タバコをやめてから8時間後には、血中の一酸化炭素濃度が下がる一方、酸素濃度は上がり、24時間後には心臓発作の可能性の低下、数日後には味覚や嗅覚が改善され、2~3カ月後には心臓や血管などの循環機能が改善されることが分かっています。
喫煙本数の少ない人や喫煙期間が短い人は、禁煙治療を保険で受ける条件を満たしていませんが、自由診療による禁煙治療は受けることが可能です。喫煙関連疾患を予防するためにも、禁煙外来に足を運んでみてはいかがでしょうか。

禁煙についての詳細はこちら>>  禁煙センセイに聞いた頑張らない禁煙のススメ

 

参考サイト
■厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業) 特別研究報告書 加熱式たばこ使用者を対象としたインターネット調査(定量調査)
https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2018/182031/201809001A_upload/201809001A0014.pdf
■たばこに関するアンケート調査~禁煙に「成功した人」「断念した人」の本音調査~
https://www.himawari-life.co.jp/~/media/himawari/files/company/news/2019/a-01-2019-08-28.pdf
■喫煙と健康~喫煙の健康影響に関する検討会報告書~
https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000172687.pdf
■厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト~禁煙の効果~
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/tobacco/t-08-001.html#:~:text=%E7%A6%81%E7%85%99%E5%BE%8C%E6%97%A9%E3%81%91%E3%82%8C%E3%81%B01,1%2F3%E6%B8%9B%E5%B0%91%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

解説:江口典孝

解説:江口典孝
泉尾病院
副院長・呼吸器内科

※所属・役職は本ページ公開当時のものです。異動等により変わる場合もありますので、ご了承ください。

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

関連記事

  1. SARS(重症急性呼吸器症候群)(病名から探す | 2020.8.5)
  2. C型肝炎(病名から探す | 2019.2.14)
  3. もやもや病(病名から探す | 2017.11.22)
  4. 食道炎・食道潰瘍(病名から探す | 2017.9.6)
  5. 直腸がん(病名から探す | 2015.5.28)
  6. 脳梗塞(病名から探す | 2013.2.1)
  7. 息切れ・呼吸困難(症状から探す | 2013.2.1)