社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)社会福祉法人 恩賜財団 済生会(しゃかいふくしほうじん おんしざいだん さいせいかい)

温泉療法医が解説!温泉ってなぜからだにいいの?
2020.02.21

温泉療法医が解説!温泉ってなぜからだにいいの?

温泉には医学的に証明されている様々な効果があること、知っていますか? 温泉を活用して治療を行なう「温泉療法医」済生会湯田温泉病院・東祐一郎内科部長に、医学的な観点での温泉の効能と、より効果を得るための入浴方法を聞きました。

便秘、肌荒れ、肥満…… その不調、「腸内細菌」が原因かも!?
2020.01.24

便秘、肌荒れ、肥満…… その不調、「腸内細菌」が原因かも!?

最近便秘気味のアラサー女子。お腹が張って痛いし、肌も荒れてきたし、お腹の調子が悪いのかも!?腸内細菌のスペシャリスト・済生会中央病院消化器内科の中澤敦先生を訪ねました。

寒い季節こそストレッチしよう! 肩こり予防のすすめ
2019.12.26

寒い季節こそストレッチしよう! 肩こり予防のすすめ

紅葉の秋が過ぎ去り、本格的な寒さが続く冬がやってきました。寒くて厚着を重ねがちな冬は、身体がこわばって肩こりに悩む人が増える季節でもあります。済生会中和病院・整形外科部長の桝田義英先生と作業療法士の櫻井正治先生に、特に冬に肩こりになりやすい原因と改善・予防法について教えてもらいました。

冬場に注意 低温やけど
2019.11.28

冬場に注意 低温やけど

寒くなるにつれ、こたつや使い捨てカイロで暖を取る機会が増えてきました。ここで注意したいのが、暖房器具による低温やけどです。高温でのやけどと違いじわじわとダメージを受けるため、気づかないうちに重症化することも。済生会吉備病院・形成外科の永瀬洋先生に、冬場に気をつけたい低温やけどについて聞きました。

大人に知ってほしい。子どもだって頭痛がつらい!
2019.10.31

大人に知ってほしい。子どもだって頭痛がつらい!

自分の子どもや生徒が頭痛を訴えたとき「どうせ仮病でしょ」「熱がないなら大丈夫」などと思っていないでしょうか。中には大人に理解されないまま、痛みで学校に行けなくなるほど苦しんでいる子もいるのです。福井県済生会病院で小・中学生のための「こどもの頭痛外来」を担当する小児科主任部長・岩井和之先生に、大人が知っておくべき子どもの頭痛について聞きました。

「フレイル」は介護予防のキーワード 普段の食事と運動が大事
2019.09.30

「フレイル」は介護予防のキーワード 普段の食事と運動が大事

「フレイル」という言葉を聞いたことはありますか? まだあまりなじみのない医学用語ですが、加齢によって心身が衰えた状態のことをいいます。年をとれば当たり前と考えられてきたこの状態は、早く気づいて適切な対策を行なえば回復する可能性があります。御所病院の志野佳秀副院長(消化器外科)に、フレイルの対策・予防のポイントについて解説していただきます。

正しく知ろう!骨髄を提供する「ドナー」になるために
2019.09.24

正しく知ろう!骨髄を提供する「ドナー」になるために

血液の病気を治療するために行なわれる骨髄移植。現在も、骨髄バンクを介して約2,000人の患者さんが必要としています。若い世代のドナー登録が必要ですが、骨髄移植と聞いて「すごく痛い」といったネガティブな印象を持つ人も少なくないようです。骨髄のしくみや骨髄移植、骨髄提供の現状について解説します。

嚥下について知っていますか?若いうちから対策を!
2019.08.24

嚥下について知っていますか?若いうちから対策を!

嚥下(えんげ)障害は、何らかの原因で飲み込みにくい状態になることを指し、高齢になるほど起こりやすくなります。嚥下障害を起こすと、栄養不足に陥ったり、食べ物が気道に入って肺炎を起こしたりと、深刻な影響が出る可能性があります。若いころからどのようなことに注意したらよいか、和歌山県済生会有田病院副院長でリハビリセンター長の角谷直彦先生にアドバイスしてもらいます。

虫・植物を甘く見るのはキケン!夏のレジャーに出かける前に徹底した対策を
2019.07.31

虫・植物を甘く見るのはキケン!夏のレジャーに出かける前に徹底した対策を

いよいよ夏も本番、アウトドアを楽しむ季節になりました。みなさんは虫刺されや植物による皮膚のかぶれの対策は万全ですか? たかが虫刺されだと甘く見ていると、命にかかわる場合があります。今回は、大阪府済生会泉尾病院・皮膚科医長の倉澤友輔先生に、アウトドアで気をつけるべき虫・植物や、対策のポイントなどを解説していただきます。

男性のがん患者さんの悩みを解決する方法
2019.06.28

男性のがん患者さんの悩みを解決する方法

がんの罹患数は女性よりも男性が多い一方で、がんサロンに参加する患者さんは女性が大半を占めています。自分のことを話すのが苦手で、あまり他者と交流したがらない男性が少なくないためかもしれません。それゆえ、社会から切り離され、ふさぎ込んでしまうこともあります。そこで、がんサロンで男性限定の時間「男学」を設けている石川県済生会金沢病院の龍澤泰彦副院長に、がんにかかった男性の現状とその解決策について、お話を伺いました。