日常生活で視覚から得られる情報は8割以上ともいわれるように、眼はとても重要な器官です。しかし、加齢とともに細胞は衰え、眼の病気も増加します。他の病気同様、早い段階での発見や治療が大切です。定期的な検診で眼の健康を守りましょう。
知っておきたい眼のしくみ
眼球水平断面図
人間はどのようにして物が見えるのでしょう?
右図のように、眼の角膜から入った光は、水晶体と硝子体を通って網膜に届きます。その刺激が視神経を伝わって脳に届き、映像として認識されます。この光を伝えていく過程のどこかに障害が発生することによって、眼の病気が起こります。例えば、白内障は水晶体が濁ることによって引き起こされ、緑内障は視神経が障害されることで起こります。
代表的な眼の病気
眼の病気の多くは、加齢が原因で起こります。年齢とともに細胞が劣化することで、異常な細胞が出現するからです。加齢に伴う主な眼の病気を表にまとめました。
病名 | 症状 |
---|---|
緑内障 | 視野の欠けや狭窄。特に運転中の視認が難しくなる |
白内障 | 色調が見えにくい、まぶしい |
加齢黄斑変性 | 視野の中心がぼやける |
老眼 | 小さな字や物が見えにくい |
網膜剥離 | 浮遊物が見える(飛蚊症)、閃光が見える(光視症)ことが突然増える |
ドライアイ | 眼に突然の灼熱感や痛みを感じ、涙が出る |
厚生労働省から発表されている平成26年患者調査によると、日本で一番多い眼の病気は緑内障、次いで白内障です。一般的に、眼の病気の治療には目薬が使用されますが、白内障に関しては安全性の高い手術があります。緑内障に関しては、眼圧を下降させることにより、視機能を保持させます。多くの眼の病気は早期に発見し進行を遅らせることで、生涯にわたって視力を確保することが可能です。そのためには定期的に眼の検診を受け、眼に違和感がある場合は、我慢をせず早めに医師に相談しましょう。
予防のポイント
「眼の健康」=「身体の健康」です。眼の健康を維持するためにも、規則正しく健康的な生活を心がけましょう。
ポイント1
よく食べる!
緑黄色野菜を中心に、1日3食しっかり食べましょう。緑黄色野菜にはビタミンなどの栄養がたっぷり含まれています。
ポイント2
よく眠る!
ストレスを溜めない生活が大切。疲れているときはしっかりと休み、適度な運動を行ないましょう。
ポイント3
規則正しい生活を!
健康な生活は、健康な習慣から始まります。早寝早起きを心がけ、規則正しい生活をしましょう。
スマホに注意! 正しい使い方で、眼をいたわって
今や多くの人が持っているスマートフォン。現代人には欠かせないとても便利な道具ですが、一方で、眼の健康には甚大な悪影響を及ぼす可能性があります。その理由は大きく分けて、以下の3つがあります。
1 長時間ピントを合わせ続けることで、眼の筋肉が疲弊
2 まばたきの減少によって眼が乾燥
3 画面から出る「ブルーライト」で体内時計が狂い、うつ病や不眠症などの原因に
これらのような健康被害を予防し、快適なスマホライフを送るためにも、使用の際は以下の点に注意しましょう。
・なるべく画面との距離を保つ(50㎝以上)
・長時間の使用は避ける(50分使ったら10分の休憩を)
・まばたきを意識的に行ない、目の乾燥を防ぐ
・時々遠くを見る、目のピント調節を変える
・就寝の1~2時間前は使わない
解説:安藤 伸朗
新潟第二病院
眼科部長
関連記事
内皮型角膜ヘルペス(病名から探す | 2024.11.13)
角膜ヘルペス(病名から探す | 2024.11.13)
白内障治療の最新事情と眼内レンズの選び方(病気解説特集 | 2023.2.27)
原田病(病名から探す | 2021.9.29)
デジタル時代を生きる私たちへ! 眼精疲労の原因と対策(病気解説特集 | 2020.10.28)
ドライアイ(病名から探す | 2019.9.25)
飛蚊症(病名から探す | 2019.1.23)
緑内障の最新治療法(病気解説特集 | 2018.7.26)
網膜剥離(病名から探す | 2017.9.20)
要注意!コンタクトレンズによる眼のトラブル(病気解説特集 | 2017.3.15)
緑内障(病名から探す | 2016.2.24)
白内障(病名から探す | 2016.2.17)
病気解説特集
- 日本人が最も多くかかる「大腸がん」は早期発見がカギ。大腸がん検診の“今” 2025.08.19
- 今年も暑い夏が到来! 熱中症対策に有効な「暑熱順化」を知っていますか? 2025.07.03
- せきや痰が長引く場合は要注意! 国内で急増中の「肺MAC症」とは? 2025.06.18
- 雨の日に頭痛や動悸、倦怠感…それって「気象病」かも? 知っておきたい予防法と対策 2025.05.21
- 正しく知ろう! 子宮頸がんを予防する 「HPVワクチン」ってどんなもの? 2025.04.15
- 休日は元気だけど、仕事になると気分が落ち込む 「非定型うつ病」の実態と対処法 2025.03.26
- そのアクションが命を救う! 私たちにもできる救命救急のキホン 2025.03.05
- なんとなく受けてはいるけど…… 実はあまり知られていない健康診断の常識 2025.01.31
- ヒートショック、低体温、生活習慣病悪化…… 高齢者が気を付けたい 冬の健康管理 2024.12.27
- 変異株やワクチンなど……この冬に知りたい 新型コロナの最新事情 Q&A 2024.11.29
- すべて見る