腹筋運動が腰痛の原因に!? 正しい筋トレしていますか?
新年度が始まり、学校や会社が新たにスタートしました。運動部に入ったり、スポーツを始めよう!と考えている人も多いのではないでしょうか。スポーツには基礎体力を鍛えるためのトレーニングも必要です。しかし、トレーニング法を間違えるとカラダを痛める原因になることをご存知ですか?正しいトレーニング法を知り、スポーツライフを満喫しましょう!
最近話題の花粉症治療 舌下免疫療法
気温が少しずつ上がり、春を感じる今日この頃。しかし、春は花粉が盛大に降り注ぐ季節でもあります。鼻水や喉の痛み、眼のかゆみなど、花粉症の方にはつらい時期です。今回は花粉症やアレルギー性鼻炎治療で話題の舌下免疫療法について解説します。
空気の乾燥で多発 冬の手荒れ
冬は手先が荒れやすい季節。いつの間にかあかぎれになっていて、痛みやかゆみに悩む人が増えます。手荒れはなぜ、冬にひどくなりやすいのでしょうか。皮膚の構造から解説し、予防法も紹介します。
漢方医学で冬バテ対策
寒さが厳しい季節になり、なんだかすっきりしない、やる気が出ない、集中力が続かないなど、漫然とした不調を抱えてはいませんか。もしかしたらそれは、「冬バテ」かもしれません。西洋医学ではなかなか診断がつかない身体の状態を、今回は漢方の観点から解説します。
口腔ケアで感染症予防
冬は感染症が流行する季節です。喉や鼻の中にある粘液は、ウイルスなどの侵入を防ぐ役割をしていることをご存知ですか? 感染症を予防するためには、口の中を清潔に保つことも大切です。しっかりケアをして、健康に冬を過ごしましょう。
禁煙センセイに聞いた 頑張らない禁煙のススメ
禁煙はしたいけど、なかなかタバコがやめられない…。そんな人たちの味方になってくれるのが、禁煙外来です。著書『頑張らずにスッパリやめられる禁煙』のほか、SNS上でも禁煙啓発やアドバイスを行なっている「禁煙センセイ」こと川井先生に、頑張らない禁煙について聞きました。
大人と子どもで違う原因。意外と知らない鼻血のこと
誰もが一度は経験したことがある鼻血。空気の乾燥や鼻風邪の増加によって、鼻がデリケートになる冬は特に注意が必要です。実は大人と子どもで出血の原因が変わってくることをご存知ですか? 鼻血の原因や注意すべき症状、鼻血が出た場合の正しい応急処置の方法などを解説します。
アニサキスによる食中毒
秋といえば、サバやサンマなどの魚がおいしい季節です。新鮮な魚はやはり生で食べたいもの。しかし、生魚には食中毒の原因となる寄生虫「アニサキス」が寄生している可能性があります。旬のものを安全においしく食べるために、食中毒の種類やアニサキス症について知っておきましょう。
山登りで起こりうる高山病にご用心
中高年を中心に依然として人気がある山登り。幅広い年齢で多くの人が楽しめますが、高所でのさまざまな体調の変化には注意が必要です。正しい知識を携えて、安心で安全な山登りを楽しみましょう。
実は病気のサインかも?いろいろなむくみ
水分の過剰摂取や、長時間のデスクワークで血行が悪くなるなど、さまざまな原因でカラダはむくむことがあります。しかし、むくみが病気のサインという時もあるのです。むくみの原因や種類、病院の受信が必要なものや予防対策についてを解説します。
病気解説特集
- スマホ世代の子どもたちが危ない!? 「子どもの視力低下」を防ぐには? 2025.10.24
- 飲み込みづらい? 食べこぼしが増えた? それって「オーラルフレイル」かも!? 2025.09.25
- 日本人が最も多くかかる「大腸がん」は早期発見がカギ。大腸がん検診の“今” 2025.08.19
- 今年も暑い夏が到来! 熱中症対策に有効な「暑熱順化」を知っていますか? 2025.07.03
- せきや痰が長引く場合は要注意! 国内で急増中の「肺MAC症」とは? 2025.06.18
- 雨の日に頭痛や動悸、倦怠感…それって「気象病」かも? 知っておきたい予防法と対策 2025.05.21
- 正しく知ろう! 子宮頸がんを予防する 「HPVワクチン」ってどんなもの? 2025.04.15
- 休日は元気だけど、仕事になると気分が落ち込む 「非定型うつ病」の実態と対処法 2025.03.26
- そのアクションが命を救う! 私たちにもできる救命救急のキホン 2025.03.05
- なんとなく受けてはいるけど…… 実はあまり知られていない健康診断の常識 2025.01.31
- すべて見る
済生会の理念
施設と拠点
症状別病気解説
お知らせ
採用情報
トピックス


















