済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約66,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
男性のがん罹患数で最も多い「前立腺がん」。確定診断に必要な針生検はこれまで医師の記憶や経験によって精度が左右されるところがありましたが、最新の方法ではがんの疑いがある組織を確実に採取でき、早期診断・治療へとつながります。最新の診断方法について川口総合病院泌尿器科主任部長の橋本恭伸先生に聞きました。
芳香剤など私たちが日常生活で使用するものに含まれる化学物質に触れることで、頭痛をはじめさまざまな症状が現れる化学物質過敏症。発症するとわずかな化学物質に対しても敏感になりますが、一般にはあまり知られていません。患者さんはどんなことに苦しみ、周囲は何に気をつければいいのかを福井県済生会病院耳鼻咽喉科主任部長代行・副部長の清水良憲先生に教わります。
2017年のノーベル生理学・医学賞以降、徐々に認知度が上がってきた「体内時計」という言葉。医学、栄養学、薬学、運動学など、さまざまな分野に応用されていますが、栄養学との関係では、食べる時間帯こそが大事、という“時間栄養学”に注目が集まっています。この時間栄養学と体内時計の調整法、効率的な食事のとり方について、済生会熊本病院の管理栄養士・松永貴子さんに解説してもらいました。
ホットケーキやお好み焼きなどを食べた際、そこに含まれるダニに反応してアナフィラキシーを引き起こす「パンケーキ症候群」。気温や湿度が上がる夏場には特に注意が必要です。原因や予防策などについて野江病院呼吸器内科副部長の松本健先生に教えてもらいました。
栄養の代謝や解毒など人体にとって大切な働きをする肝臓。病気になって放置していると、最悪の場合は生命に危機が及びます。昨今増加しているNAFLDとNASHについて、身体への負担が少ない診断方法を開発した吹田病院名誉院長の岡上武先生に解説してもらいました。
会話が苦手だったり、衝動的に行動したりと、発達障害がある人は生活面でさまざまな困難を抱えています。本人や家族はどう対策すればよいか、静岡市発達障害者支援センター「きらり」副主任支援員の杉本美穂さんと支援員の福田善通さんに聞きました。
⽇本⼈は座り時間が⻑いといわれています。新型コロナウイルス感染症の影響による在宅ワークの拡大や外出機会の減少で、座り時間がさらに増している可能性があります。「座りすぎ」は、健康リスクを⾼めるとの指摘もあります。どう対策すればよいか、⿓ケ崎済⽣会病院の作業療法士・丸山健太さんに聞きました。
目に見えないけれどあらゆる症状の原因となる自律神経。まずは自律神経が私たちの心身にどのような影響を与えているのか、乱れる原因やそこから生じる症状を理解しましょう。さらに整える方法やストレスへの対処法を実践することで、心と身体がラクになるような毎日を過ごしてみませんか?
かみ合わせが悪いと、見た目だけの問題ではなく、身体のさまざまな不調につながることがあるといわれています。そこで、かみ合わせ不良によって引き起こされる症状、病気について、原因やセルフチェックの方法、治療法などを横浜市南部病院・歯科口腔外科主任部長兼顎変形症・矯正センター長の青木紀昭先生に解説してもらいました。
寝不足でもないのになぜか眠い。もしかしてこれは病気?と思い「過眠症」を検索する人が一定数いるようです。そこで、考えられる原因や日常生活で気をつけたいことを済生会福岡総合病院・心療内科主任部長の棚橋徳成先生に教えてもらいました。