放射線治療の最前線 ~切らずに治すがん治療の特徴とは~
手術や薬物療法と並んでがん治療の三本柱の一つである放射線治療。臓器を切らずに温存できたり、ほぼすべてのがんを治療対象にできたりと、多くのメリットがあります。そんな放射線治療の特徴について済生会 中央病院・放射線治療科部長の内田伸恵先生に教えてもらいました。
家族が認知症になったらどう対応する? 「介護疲れ」を防ぐために知っておきたいこと
認知症になると、記憶障害や不眠、徘徊などさまざまな症状が現れるため、介護する家族にも負担がかかります。特にコロナ禍で家にこもることが増えている今は、介護疲れになりやすい状況でもあります。介護のポイントやコツなどについて、済生会宇都宮病院・認知症疾患医療センターの医師や看護師に解説してもらいました。
姿勢の悪さが重大な病を引き起こす? 正しい姿勢で健康に過ごそう
普段、どのくらい姿勢について気にかけているでしょうか。姿勢が悪いと、痛みから生活の質の低下につながったり、胃腸の機能障害や肺疾患などを引き起こしたりします。悪い姿勢による身体への影響や、良い姿勢を保つ上で気をつけることについて、済生会和歌山病院の川上守院長に解説してもらいました。
免疫力低下のリスクも? 「低体温」にご注意!
新型コロナウイルス感染症の影響で、検温が日常のひとコマとして定着しました。計測する中で、「自分の体温は低いのではないか」「ひょっとして低体温?」などと感じることもあるかもしれません。そこで、低体温の原因やリスク、改善方法などについて済生会滋賀県病院・院長代行兼総合内科部長の中村隆志先生に解説してもらいました。
冬の神経痛に注意! 寒い時期の坐骨神経痛や肋間神経痛を予防する
寒さによって痛みが増すこともある神経痛。冬本番を迎えるこれからの時期、神経痛とどう向かい合うべきでしょうか。向島病院・整形外科の井上清先生に神経痛への対策などについて説明してもらいました。
コロナ禍で乾燥が加速! 秋・冬の肌トラブルとの向き合い方
空気が乾燥し、肌荒れやかゆみなどの不調が気になる季節。今年は特に、新型コロナウイルス感染症対策のアルコール消毒やマスクの着用により、肌への負担が強まっていると考えられます。今回は、コロナ禍の今気をつけたいスキンケアや、肌に優しいマスクの選び方などについて、富山病院・皮膚科の崎田茂晃先生に教えてもらいました。
デジタル時代を生きる私たちへ! 眼精疲労の原因と対策
国民の約8割がスマホを持つ現代。新型コロナウイルス感染症の影響でテレワークも推進され、デジタル機器と人々の生活はますます切り離せなくなっています。そんな中、心配なのが目への負担。今回は、目の使いすぎが原因で起こる眼精疲労の症状について解説し、予防方法を紹介します。
花粉症やダニにご注意! 秋のアレルギー症状と対策
秋は、春の次に花粉症の症状が多く現れる季節。ダニなどが原因のアレルギー性鼻炎、風邪の流行時期と重なることに加え、今年は新型コロナウイルス感染症の流行もあり、小さな不調も見逃せません。コロナ禍の今意識したいアレルギー対策をご紹介します。
新型コロナで重症化リスクに? 夏場の血栓はコワい
脱水によって血液が濃くなり「血栓」ができやすい夏。しかし単なる脱水ではなく「脳梗塞」や「肺塞栓症」などの病気の場合もあり、初期対応が遅れると突然死の原因にもなります。また今留意すべき新型コロナウイルス感染症も、血栓症と関係があるといわれています。注意点や予防方法を福岡総合病院・循環器内科の野副純世先生に教えてもらいました。
コロナ禍でリスク増? 夏の食中毒予防
夏は食中毒が発生しやすい季節です。加えて今年はコロナ禍によってデリバリーやテイクアウトを実施する飲食店も急増、例年よりリスクが高まっています。食中毒予防のためには何をしたらよいか、感染管理認定看護師でもある滋賀県病院の筒井俊博総合相談室看護課長に解説してもらいます。
病気解説特集
- 今年も暑い夏が到来! 熱中症対策に有効な「暑熱順化」を知っていますか? 2025.07.03
- せきや痰が長引く場合は要注意! 国内で急増中の「肺MAC症」とは? 2025.06.18
- 雨の日に頭痛や動悸、倦怠感…それって「気象病」かも? 知っておきたい予防法と対策 2025.05.21
- 正しく知ろう! 子宮頸がんを予防する 「HPVワクチン」ってどんなもの? 2025.04.15
- 休日は元気だけど、仕事になると気分が落ち込む 「非定型うつ病」の実態と対処法 2025.03.26
- そのアクションが命を救う! 私たちにもできる救命救急のキホン 2025.03.05
- なんとなく受けてはいるけど…… 実はあまり知られていない健康診断の常識 2025.01.31
- ヒートショック、低体温、生活習慣病悪化…… 高齢者が気を付けたい 冬の健康管理 2024.12.27
- 変異株やワクチンなど……この冬に知りたい 新型コロナの最新事情 Q&A 2024.11.29
- 子どもの食物アレルギーを怖がり過ぎないで! 「食物経口負荷試験」で正しく知ろう 2024.10.31
- すべて見る