2013.02.01 公開
2025.06.30 更新
脳梗塞
Cerebral Infarction
解説:高木 誠 (東京都済生会中央病院 名誉院長)
脳梗塞はこんな病気
脳卒中は、脳の血管が詰まって起こる脳梗塞と、脳の血管が破れて起こる脳出血、およびくも膜下出血に分けられます。
このうち脳梗塞は、脳の血管が動脈硬化によって狭くなって起こる脳血栓と、心原性脳塞栓症という心房細動などによって心臓の中にできた血栓が脳の血管に流れて詰まる脳塞栓(のうそくせん)の二つのタイプがあります。
脳梗塞が起きると、先の血管に血液が十分に送られず、脳細胞に必要な栄養分や酸素が行き渡らなくなります。その結果、脳細胞は部分的に死滅して、半身の運動麻痺や感覚障害、言語障害などさまざまな障害が起こってきます。
脳梗塞後の後遺症を最小限に食い止めるために少しでも早く体が出すサインを見つけて、早く治療を開始することが大切です。
脳梗塞の治療法
脳梗塞の内科的治療では、血液の固まりを溶かす薬、脳を保護する薬、脳のむくみや腫れをおさえる薬、血液の固まりができるのをおさえる薬が使われます。血栓溶解薬の一つであるt-PAを使った治療は、脳梗塞が発症して4、5時間以内に投与しないと効果がなく、早期発見、早期治療が大切です。また最近は、カテーテルを使った血管内治療として血管を詰めている血栓を発症早期に取り除く血栓回収療法も行なわれるようになっています。
早期発見のポイント
1. 顔の片側、片方の手足の脱力(運動麻痺)やしびれ(感覚障害)
2. ろれつが回らない、思ったことが言葉にならないなどの言語障害
3. 片方の眼が見えなくなる、物が二重に見える、視野が半分欠ける
4. 体がふらつく、バランスがとれない、めまいがする
脳卒中は基本的に突然起こることが特徴ですが、脳梗塞の場合は本格的な発作の前に前兆が起こることがあり、これを一過性脳虚血発作(TIA)といいます。右の四つの症状はいずれも脳梗塞の症状として多いものですが、脳梗塞と同じような症状が短時間(短い場合だと2、3分)、長くても1時間程度続いた後、自然に治まることがTIAの特徴です。
例えば、急に手足が動かしにくくなったがしばらくすると楽になった、一時的にろれつが回らずうまく話せなかったが、いつのまにか普通に話せるようになっていたなどです。
また、脳に血液を送る頸動脈は枝分かれして目の方にも伸びています。その部分が動脈硬化で狭くなったり、血栓が流れ込んできて詰まったりすると、一時的に視力が低下することがあります(一過性黒内障)。やがて幕が開くように視界が開けてきますが、これも脳梗塞の前兆といえます。
TIAが起こってから、早ければ1~2日、長いと3カ月ぐらいで本格的な発作が襲ってくることがあります。「どうもいつもと違うな」と感じる兆候があるときは、脳梗塞を疑ってすぐに救急車を呼んで病院を受診することが重要です。
脳梗塞かなと思ったら
TIAは脳梗塞の初期のシグナルとして非常に重要です。安易に自己判断せず、気になる前兆症状があれば直ちに病院で診察や検査を受けましょう。
脳梗塞が起きると身体はなんらかの信号を送っているものです。家族など周囲の人がそれに気づくための方法があります。「Act FAST」といって、もともとアメリカで広がった脳梗塞の早期発見・早期治療のためのキャンペーンの名称です。チェックポイントとして心得ておくと、いざというときに役立つかもしれません。
Face:顔に歪みがないか、笑顔が対称的か
Arms:両腕を挙げるとき、片方の腕が下がったり、挙がらなかったりしないか
Speech:ろれつが回っているか、話す言葉がおかしくないか
このうち一つでも当てはまると脳梗塞の可能性が高いと言われています。その兆候があれば、時(Time)をおかずに、急いで(Fast)救急車を呼ぶ必要があります。救急車が到着するまでは横臥位(おうがい/横向きに寝る姿勢)で安静にします。
予防の基礎知識
高血圧、高脂血症(脂質異常症)、糖尿病は脳梗塞の三大危険因子です。これらの生活習慣病が見つかったら、医師の指示にしたがってしっかり治療することが脳梗塞の予防に大切です。食事は、脂肪や塩分のとりすぎに注意します。肥満を防ぐため、適度な運動を心がけましょう。
タバコは、含まれる有害物質が動脈硬化や血管の収縮を起こすため、できるだけ禁煙に努めてください。また、アルコールは、1日に日本酒なら1合、ビールなら大ビン1本程度までにとどめましょう。
解説:高木 誠
東京都済生会中央病院
名誉院長
※所属・役職は本ページ公開当時のものです。異動等により変わる場合もありますので、ご了承ください。
※診断・治療を必要とする方は最寄りの医療機関やかかりつけ医にご相談ください。
関連記事
本態性血小板血症(病名から探す | 2025.3.26)
光視症(病名から探す | 2024.7.17)
心原性脳塞栓症(病名から探す | 2024.3.13)
本当は怖い「新型タバコ」 電子タバコと加熱式タバコの影響とは?(病気解説特集 | 2023.11.24)
失語症(病名から探す | 2023.9.20)
原発性脂質異常症(病名から探す | 2022.9.28)
高次脳機能障害(病名から探す | 2022.9.21)
僧帽弁狭窄症(病名から探す | 2021.12.8)
下垂体性成長ホルモン分泌亢進症(病名から探す | 2021.9.8)
脳出血(病名から探す | 2021.6.23)
血管性認知症(病名から探す | 2021.4.28)
コロナ禍だからこそ治療しよう ①心臓・血管の病気(緊急特集 新型コロナ 生活の中で今、本当に知りたいこと | 2020.9.2)
コロナを転じて禁煙となす(緊急特集 新型コロナ 生活の中で今、本当に知りたいこと | 2020.5.29)
元気に笑って健康に 糖尿病治療と笑いの効果(病気解説特集 | 2020.5.28)
急性硬膜下血腫(病名から探す | 2020.2.5)
慢性硬膜下血腫(病名から探す | 2020.1.15)
ホントは怖い「仮面高血圧」(病気解説特集 | 2019.2.11)
冬場に多発! 温度差で起こるヒートショック(病気解説特集 | 2017.1.11)