済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約66,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
帯状疱疹は「高齢者がなる病気」と思っている人も多いのではないでしょうか。しかし近年では、20~40代の働き盛り・子育て世代での発症率が上昇しています。治療が遅れると重い合併症や後遺症につながる可能性も。特に若い世代の人に知っていただきたい帯状疱疹の情報を、静岡済生会総合病院皮膚科の嶋津苗胤先生に聞きました。
医師が診察で「舌」をチェックするとき、どのようなことを見極めているか知っていますか。舌には、水分過多やストレスなど、身体のさまざまな不調がサインとなって現れるため、病気の早期発見や健康管理のためにも、自分で毎日チェックすることが大切です。舌からわかる健康状態とセルフチェックの方法について、奈良病院で漢方外来も担当する耳鼻咽喉科の本郷祐子先生に伺いました。
家では家族とおしゃべりできるのに、学校や幼稚園などでは全く話せない……。もしかすると「場面緘黙」かもしれません。無理に話させようとすると、本人がさらにつらい思いをしてしまうことも。場面緘黙の症状や周囲の人に知ってもらいたいことについて、鴻巣病院副院長で精神科医の妹尾栄一先生に伺いました。
「乳がん」というと女性がかかるイメージが強いかもしれません。しかし、女性に比べて割合は圧倒的に少ないものの、男性も発症する病気です。男性の乳がんの特徴や女性の乳がんの場合との違いなどについて、兵庫県病院副院長でがんセンター長の廣吉基己先生に教えてもらいました。
肉など食物の塊が食道に詰まる病気に「ステーキハウス症候群」があります。よく噛まずに急いでのみ込んだ際などに起こりますが、何度も発症する場合は食道がんなども疑われます。ステーキハウス症候群について、大牟田病院院長で胃腸科部長の稲吉康治先生に聞きました。
日本では若年女性で「痩せ」体型の人が増えています。しかし痩せ過ぎてしまうと、本人の健康リスクを高めるだけでなく、妊娠して生まれてくる子の健康状態にも影響があるといわれています。「痩せ」がもたらす身体への危険性などについて、京都済生会病院産婦人科部長の清水美代先生に解説してもらいました。
お風呂上がりや温かい室内に入った際など、温度差がある場面でなぜか鼻水やくしゃみが止まらない……。それは「寒暖差アレルギー」かもしれません。寒暖差アレルギーの原因や症状、対策について、静岡済生会総合病院副院長の武林悟先生に伺いました。
新型タバコは、健康被害が少ないと思われがちです。しかし、新型タバコから発生する蒸気には、有害な物質が多く含まれており、健康被害を引き起こすといわれています。新型タバコが及ぼす身体への影響などについて、泉尾病院副院長の江口典孝先生に教えてもらいました。
スマートフォンやゲーム機などデジタル機器の画面を長時間見続けることで、片方の目が内側に寄る「スマホ急性内斜視(スマホ内斜視)」。若年層の増加が指摘されており、注意が必要です。特徴や予防法などについて、香川県済生会病院眼科部長の杉田江妙子先生に教えてもらいました。
「セルフ・ネグレクト」という言葉を知っていますか? 病気やショックな出来事などが原因で、セルフケアができなくなり、住環境の悪化を招いてしまう状態のことです。「ごみ屋敷」や「孤立死」に至ることもあります。セルフ・ネグレクトにどう向き合えばよいか、習志野病院精神科の古関麻衣子先生に聞きました。