済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと明治44(1911)年に設立しました。100年以上にわたる活動をふまえ、日本最大の社会福祉法人として全職員約66,000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開しています。
済生会は、405施設・437事業を運営し、66,000人が働く、日本最大の社会福祉法人です。全国の施設が連携し、ソーシャルインクルージョンの推進、最新の医療による地域貢献、医療と福祉のシームレスなサービス提供などに取り組んでいます。
主な症状やからだの部位・特徴、キーワード、病名から病気を調べることができます。症状ごとにその原因やメカニズム、関連する病気などを紹介し、それぞれの病気について早期発見のポイント、予防の基礎知識などを専門医が解説します。
全国の済生会では初期臨床研修医・専攻医・常勤医師、看護師、専門職、事務職や看護学生を募集しています。医療・保健・福祉にかかわる幅広い領域において、地域に密着した現場で活躍できます。
一般の方の心身の健康や暮らしの役に立つ情報を発信中。「症状別病気解説」をはじめとして、特集記事や家族で楽しめる動画など、さまざまなコンテンツを展開しています。
冬場に多いと言われる心筋梗塞。しかし、気温の高まる夏は、20〜30代の患者さんが増える傾向にあるのをご存知ですか?心疾患は、一分一秒の差が命に関わる深刻な病気です。済生会横浜市東部病院の伊藤良明先生に、気を付けるべきポイントをアドバイスしていただきました。
緑内障の画期的な治療が広がっています。それは、眼の中にステントという細い管を入れて、内部の圧力をコントロールするというもの。手術時間が短く、術後の点眼薬治療が不要になる患者さんもいるなど、メリットが多くあります。国内で初めて導入した福井県済生会病院の新田先生に解説してもらいました。
足にコブができた!?足の血管が浮き出て見えている!?それはもしかしたら、「下肢静脈瘤」かもしれません。実は出産経験がある女性の2人に1人が経験する病気です。でも早く治せば大丈夫!美容面にも配慮した最新の治療法をご紹介します。
薬の服用で進行を遅らせることはできても、現代の医療では完全に治すことができないといわれる認知症。しかし、ひとくちに認知症といってもいくつも種類があり、早期発見の場合は治せるものもあるんです。治せる認知症とは何か、その治療法を解説します。
新年度が始まり、学校や会社が新たにスタートしました。運動部に入ったり、スポーツを始めよう!と考えている人も多いのではないでしょうか。スポーツには基礎体力を鍛えるためのトレーニングも必要です。しかし、トレーニング法を間違えるとカラダを痛める原因になることをご存知ですか?正しいトレーニング法を知り、スポーツライフを満喫しましょう!
気温が少しずつ上がり、春を感じる今日この頃。しかし、春は花粉が盛大に降り注ぐ季節でもあります。鼻水や喉の痛み、眼のかゆみなど、花粉症の方にはつらい時期です。今回は花粉症やアレルギー性鼻炎治療で話題の舌下免疫療法について解説します。
冬は手先が荒れやすい季節。いつの間にかあかぎれになっていて、痛みやかゆみに悩む人が増えます。手荒れはなぜ、冬にひどくなりやすいのでしょうか。皮膚の構造から解説し、予防法も紹介します。
寒さが厳しい季節になり、なんだかすっきりしない、やる気が出ない、集中力が続かないなど、漫然とした不調を抱えてはいませんか。もしかしたらそれは、「冬バテ」かもしれません。西洋医学ではなかなか診断がつかない身体の状態を、今回は漢方の観点から解説します。
冬は感染症が流行する季節です。喉や鼻の中にある粘液は、ウイルスなどの侵入を防ぐ役割をしていることをご存知ですか? 感染症を予防するためには、口の中を清潔に保つことも大切です。しっかりケアをして、健康に冬を過ごしましょう。
禁煙はしたいけど、なかなかタバコがやめられない…。そんな人たちの味方になってくれるのが、禁煙外来です。著書『頑張らずにスッパリやめられる禁煙』のほか、SNS上でも禁煙啓発やアドバイスを行なっている「禁煙センセイ」こと川井先生に、頑張らない禁煙について聞きました。